Oracle Databaseを高速化するx86サーバ「Oracle Server X5」を日本オラクルが提供開始

2015年2月16日

日本オラクルは、最大18コアのプロセッサ「Xeon E5-2600 v3」と、インターフェイスに「NVM Express」採用のフラッシュストレージを搭載したx86サーバ「Oracle Server X5-2」「Oracle Server X5-2L」の提供を開始したと発表しました。

fig Oracle Server X5-2L

両製品とも、最大2基の「インテルXeon プロセッサE5-2600 v3」を搭載、24個のメモリスロットに最大で768GBメモリを設置可能。

最大4個のホットスワップ可能なフラッシュドライブは「NVMe」(NVM Express)に対応しています。NVMeはPCIeバスを基にSSDのような不揮発性メモリによるストレージ専用のインターフェイスとして業界で標準化が進められているもので、SSDに最適化され高速で広帯域を実現しているのが特長。

Oracle Server X5はこのNVMeと合わせてOracel Databaseの機能である「Database Smart Flash Cache」を組み合わせることで、Oracle Databaseをさらに高速化することができると説明しています。

「Oracle Server X5-2」は、クラスタ構成におけるOracle Databaseの実行環境や、高密度な仮想化環境に最適なサーバーとして設計されており、「Oracle Server X5-2L」は、信頼性を備えたOracle Databaseの構成およびストレージ基盤を単一ノードで実現することが可能とのこと。

最小構成価格は「Oracle Server X5-2」が66万4672円、「Oracle Server X5-2L」が75万8367円。

Tags: Oracle Database サーバ ハードウェア Oracle

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本