HTTP/2がIESGのラストコール。早ければ数週間でRFCのProposed Standardに

2015年1月6日

次バージョンのHTTPとしてIETFで標準化作業が進んでいるHTTP/2の仕様が、HTTPbisワーキンググループのラストコールを経てIETFのステアリンググループであるIESGによって受諾され、IESGのラストコールへと移行したようです。

Last Call: (Hypertext Transfer Protocol version 2) to Proposed Standard from The IESG on 2014-12-31 (ietf-http-wg@w3.org from October to December 2014)

W3Cのメーリングリストに先週12月31日、IESGから「Last Call: (Hypertext Transfer Protocol version 2) to Proposed Standard」というメッセージが投稿されました。

このメールには次のように、IESGがHTTP WGからHTTP/2をProposal Standardにするための検討要請を受け取ったと記されています。

The IESG has received a request from the Hypertext Transfer Protocol WG
(httpbis) to consider the following document:
- 'Hypertext Transfer Protocol version 2'
as Proposed Standard

IESGはこれに基づいて数週間以内に決断する計画で、コメントがある場合には早めに指摘をするように要請しています。

The IESG plans to make a decision in the next few weeks, and solicits final comments on this action.

(僕のIETFによる仕様策定のプロセスの理解が間違っていなければ)IESGによるラストコールをクリアすれば、HTTP/2はProposal Standardとして晴れてIETFのRFCになるはずです。

ただし、IESGが設けた数週間という期間は少し短いのではないか? という意見もメーリングリストに投げられているため、もしかしたら数週間より少し先になるかもしれません。

HTTP/2は昨年8月にHTTPbisワーキンググループのラストコールとなり、その時点で年末頃にIESGへの提出、春頃にRFCとして成立されるのではないかと予想されていましたが、ここまでのところ順調のようです。

Tags: HTTP Web標準 ネットワーク ハードウェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本