DockerをGUIで簡単利用できるKitematic、Dockerが買収。Windows版が5月か6月に登場予定

2015年3月17日

Kitematic(説明動画によると「カイトマティック」と発音するようです)はMacOSで簡単にDockerを導入、操作できるツールです。

KitematicはDockerの実行環境となる仮想マシンのVirtualBoxとLinuxをMacOS上へ自動的にインストールし、GUIからDocker Engineのコンテナで起動するアプリケーションの一覧をDocker Hubから取得して一覧表示、クリックすればすぐにDocker上でアプリケーションを起動できるというもの。

fig

Dockerは、このKitmaticを買収したと発表しました。発表文から引用します。

Kitematic a Docker GUI joins the Docker family | Docker Blog

Today with Kitematic, we take another step in simplifying the developer experience and making Docker accessible to new and different software developers – further growing and enriching the community and ecosystem together.

本日Kitematicとともに、私たちは開発者の体験をよりシンプルにするためのさらなる一歩を踏み出します。Dockerを、新しい人たちやこれまでと異なる開発者の方々にも利用しやすくするのです。これによりコミュニティやエコシステムをさらに有意義で発展したものにしていきます。

5月か6月にWindows版が登場予定

現時点でKitematicはMacOS専用のツールですが、公表されているロードマップによると、5月か6月の予定として「Microsoft Windows port」という項目があります。

現在Windows上でDockerを利用するには、WindowsでVirtualBoxを起動してそこでDockerを動かす「Boot2Docker」というツールがありますが、Kitematicが登場するとより簡単にWindows上でDockerをインストールし、利用できるようになります。いままでDockerに手を出しにくかった多くのカジュアルな開発者たちにとって、Dockerを使い始める大きなきっかけになるかもしれません。

Tags: Docker コンテナ型仮想化

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本