Microsoft AzureでDocker専用LinuxのCoreOSサポートを発表、マイクロソフト

2014年10月22日

Windows ServerとMicrosoft Azureでコンテナ型仮想化のDockerをサポートすると先週発表したばかりのマイクロソフトが、さらにMicrosoft AzureにおけるDocker対応の強化を打ち出しました。

マイクロソフトは20日(米国時間)、Dockerに最適化されたLinux OSであるCoreOSを、Microsoft Azureでサポートすると発表しました。

fig

発表は、20日に開催されたプレス向けのイベント「Microsoft Cloud Briefing」においてで、同社のクラウド部門責任者であるスコット・ガスリー氏が明らかにしました。

fig

具体的には、Microsoft Azureの「Azure Virtual Machines Gallery」でCoreOSが選択可能になり、Hyper-Vの仮想マシン上でCoreOSが稼働します。CoreOSのイメージはCoreOS社のアルファチャンネルから数週間以内に安定版が提供される予定とのことです。

CoreOSはDocker専用のLinux OSとして開発されたもの。今年の7月に安定版に到達商用版の提供も開始されました

すでにGoogle Compute EngineがCoreOSをサポートしており、国内でもさくらのクラウドでの対応などが始まっています。

Tags: Docker Microsoft Azure クラウド CoreOS Microsoft

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本