CentOSがRed Hatとの共同開発体制を発表。引き続きRed Hatからは独立しつつ、開発支援などを受け入れ

2014年1月8日

Red Hat Enterprise Linux互換のフリーなLinuxディストリビューションとして、多くのホスティングサービスやクラウドなどで広く利用されているCentOSが、Red Hatとの共同開発体制を発表しました。CentOSの発表から引用します

With great excitement I'd like to announce that we are joining the Red Hat family. The CentOS Project ( http://www.centos.org ) is joining forces with Red Hat. Working as part of the Open Source and Standards team ( http://community.redhat.com/ ) to foster rapid innovation beyond the platform into the next generation of emerging technologies.

私たちはRed Hatファミリーの一員になったことを、ここに大々的に表明します。CentOSプロジェクトはRed Hatとの協力体制を結びました。オープンソース&スタンダードチームの一部として働き、次世代のエマージングテクノロジーにおいてプラットフォームを超えたイノベーションの加速を促進していきます。

fig

この協力体制により、CentOSプロジェクトから数人がRed Hatで働くようになり、またRed Hatはビルドシステムなどの支援を行うことになるとのことです。一方で、これまでのCentOSの立場は変わらないとのことです。発表からいくつか翻訳して引用します。

  • CentOS Linuxプラットフォームは変わりません。ビルドまわりのプロセスはよりオープンで包括的かつ透明性が高くなるでしょう。
  • CentOSの成功の中心であったスポンサードリブンなコンテントネットワークは変わりません。
  • バグや問題などのハンドリングプロセスは変わりません。
  • Red Hat Enterprise LinuxとCentOSのあいだのファイアウォールは引き続き残ります。Red Hat社内において、CentOSの開発者らは、Red Hat Enterpriseからは隔離され続けます。

3つのRed Hatベースのディストリビューションの位置づけは?

Red Hat | Red Hat and the CentOS Project Join Forces to Speed Open Source Innovation

Red Hatも同じタイミングで発表を行い、その中でRed Hat Enterprise LinuxとCentOS、そしてFedoraをそれぞれどう位置づけていくのかについて、下記のような説明を行っています。

Commercial development and deployment: Red Hat Enterprise Linux
パートナーのエコシステム、サポート、コンサルティング、トレーニングサポートなどの商用サービスを揃えたOSとして。

Community integration beyond the operating system: CentOS
Red Hatベースのテクノロジーとして、オープンソースのクラウドやストレージ、ネットワークなどの基盤テクノロジーを提供。コミュニティによってサポートされ開発されるOSとして。

Operating system innovation across the stack: Fedora
コミュニティによって開発されサポートされ、カーネルからクラウドまで先進的なテクノロジーを利用できる。将来のRed Hat Enterprise LinuxをベースにしたOSとして。

Tags: Linux OS Red Hat オープンソース

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本