インテル、無償のHTML5アプリ開発ツール「Intel XDK」を刷新。ランタイムエンジンにBlinkベースの「Crosswalk」を採用

2014年1月8日

インテルは2013年4月に公開を開始したHTML5アプリ開発ツール「Intel XDK」を刷新した、「Intel XDK NEW」を公開しています

Tools | Intel® Developer Zone

ただし名称に関しては、現バージョンの「Intel XDK」を2月末で提供終了した後には、新バージョンの「Intel XDK NEW」の名称が「Intel XDK」となる方針も合わせて明らかにしました(本記事では分かりやすさのため新バージョンを「XDK NEW」と記します)。

PhoneGapに代わりCrosswalkが採用

Intel XDKはHTML5/CSS/JavaScriptによるアプリケーションの開発環境と、PhoneGapによるビルドシステムを備えており、AndroidやiOSなどのクロスプラットフォームに対応したモバイルアプリケーションを開発することができました。

XDK NEWの最大の変更は、ビルドシステムをPhoneGapから、ランタイムエンジンにGoogleがオープンソースとして開発しているレンダリングエンジンのBlinkを採用した「Crosswalk」に変更したことです。

CrosswalkはBlinkを採用したことで高速なレンダリングとWebGLなどへの対応を実現する一方、iOSへの対応は現時点でされておらず、iOSサポートは後退することになるようです(インテルらしくTizenは対応しています)。

これにあわせて、USBで接続したAndroidデバイスのリモートデバッグ、JavaScriptプロファイリングも可能になっています。

またエディタではオートコンプリート機能も向上しているとのことです。

Tags: HTML/CSS Web技術 Intel PhoneGap モバイル

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本