Facebook、データセンター自動化ツールにChefの新バージョンを全面採用、Erlangでスケーラビリティ拡大。Opscodeが発表

2013年2月5日

Chefの開発元であるOpscodeは4日、FacebookがChefの商用版である同社の「Private Chef」を全面採用したと発表しました

Facebook Likes Opscode and Private Chef™ | Opscode

世界最大級の規模のサーバを運用しているFacebookでは、データセンターにサーバを投入したり、既存のサーバのコードをアップデートする膨大な作業が毎日発生しています。特に同社は開発したコードをすぐにデプロイし、利用者からのフィードバックを迅速に開発へ反映させるDevOpsと呼ばれるスタイルを採用していることから、大規模かつ柔軟性の高いデプロイツールが欠かせません。

そこで必要なのがこうしたサーバのコンフィグレーションをデータセンター規模で自動化してくれるツールです。その1つとしてよく知られるのがChef。Rubyで書かれており、コンフィグレーションの内容や手順を記述するレシピ(Recipe)やクックブック(Cookbook)を用いた柔軟なデータセンター自動化が実現できます。

Facebookの大規模なインフラには3つの大きな課題があり、それはサーバ台数だけでなくあまりにも多様なサーバのコンフィグレーションと、そのコンフィグレーションを保守し続けることなどです。Chefは、スケーラビリティや柔軟性の面でこうした課題を解決するものだったと、FacebookのProduction EngineerであるPhil Dibowitz氏は発表の中で次のように発言しています。

Chef was the only automation solution flexible enough to bend to our scale dynamics without requiring us to change our workflow.

Chefは私たちのワークフローを変えることなく、大規模なスケールに十分対応するフレキシビリティを持った唯一の製品でした。

Facebookが採用したのは、Opscodeが同日発表したChefの最新バージョンとなるChef 11の商用版。FacebookはChef 11のフィールドテストにも参加していました。

ErlangとPostgreSQLを採用し、スケーラビリティを拡大

ChefはRubyで開発されたツールですが、Chef 11では関数型言語のErlangをバックエンドサーバの開発言語として採用。前バージョンよりもメモリ利用量が10分の1になったと説明されています。またデータベースとしてMongoDBCouchDBからPostgreSQLに変更されました。

これによりChef 11ではスケーラビリティが拡大し、1つのChefサーバで1万ノードが管理可能だとのことです。

また、おもな新機能として包括的テストを実現。デプロイが正しく行われるかどうかをテストすることができます。

Chefはオープンソースソフトウェアで、Chef 11もすでに公開されています。開発元のOpscodeでは、商用版のPrivate Chefとして、20ノードまでが120ドル、50ノードまでが300ドル、100ノードまでが600ドルの設定で企業などに向けて販売を開始しました(国内ではクリエーションラインが代理店です)。

Tags: 運用・監視 Chef Facebook

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本