インテル「コンピューティングの体験に革新が起きている」。Intel Developers Forum 2012

2012年9月19日

米インテルは先週9月11日から、Intel Developers Forum 2012をサンフランシスコで開催しました。初日の基調講演で大きく取り上げられたキーワードは「Reinventing Computing」(コンピューティングの再発明)です。

マイクロソフトとインテルは10年以上にわたって成長するPC市場を牽引してきました。しかし現在、非常な勢いでPCに代わりコンピューティングの主役になろうとしているのがタブレットやスマートフォンなどのデバイスです。そしてタッチや音声などインターフェイスも新しくなろうとしています。

この分野ではインテルのプロセッサは先行するARMプロセッサ群に後れをとっており、またソフトウェア面でのパートナーであるマイクロソフトも、iOSやAndroidに水を空けられています。

そのインテルが今年の基調講演初日で協力に打ち出したのが、PCだけではなくモバイルデバイスへの強力なコミットメントでした。それが「Reinventing Computing」というキーワードに込められています。一方でこのキーワードは、マイクロソフトがWindows 8発表の際に表現した「Windows reimagined」(Windowsの再創造)にも呼応しているように見え、両社共に新たなコンピューティングの時代に向けた大胆な取り組みを訴求しています。

この記事では、Intel Developers Forum 2012の初日の基調講演をダイジェストで紹介します。

コンピューティングの再発明

インテル Executive Vice President、General Manager David Perlmutter氏。

fig

今日はIntel Developers Forumは15周年の記念の日でもある。15年前から日々革新を続けている。

fig

ここで話すのは「Reinventing Computing」(コンピューティングの再発明)だ。これはインテルだけでなく、デベロッパーや、世界中のデベロッパーと協力して行っていくことだ。

PCの世界では本当に革新的なことが起きている。数カ月前にIntel Coreシリーズの第三世代(Ivy Bridge)をリリースしたが、Ultrabookの道筋はまだはじまったばかりだ。イノベーションは続いていく。

Windows 8も登場し、来年には第四世代が登場する。そしてタッチ対応で、タブレットにもなるようなフォームファクターのPCが登場する。

PCのフォームファクターにもイノベーションが起きる。一日保つバッテリー、フルHDディスプレイ、センサー、タッチスクリーンなど新しい機能が新しいコンピューティングの体験を作り出す。

fig

今起きているのは、コンピューティング体験の再定義だ。

fig

タッチは重要なイノベーションであり、自然で直感的なコンピューティングが始まろうとしている。

fig

インテルはウルトラブックからタブレット、そしてスマートフォンまでをカバーしている。

fig

そして、次世代のCoreテクノロジーであり、来年登場するHaswellを紹介する。

fig

Haswellは、現在のプロセッサ(Ivy Bridge)と同じ性能を半分の消費電力で実現するものになる。

3日目にはネコミミが登場

ところで、3日目の基調講演に登場したインテルCTO Justin Rattner氏は、ネコミミ(necomimi)を付けて登場。

fig

ネコミミは脳波を感知して動くのですが、舞台に上がってテンションが上がっているのか、Rattner氏のネコミミはぐるぐる動いていました。

Tags: サーバ ハードウェア Intel プロセッサ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本