Publickeyは2周年を迎えました

2011年2月28日

一昨日の土曜日、2月26日でPublickeyは2周年を迎えることとなりました。いつもご愛読いただいている読者の皆さま、ありがとうございます。

この2年でPublickeyはずいぶん進化しました。先日、おかげさまで「アルファブロガー・アワード 2010」を受賞できたように、少しずついろんな人にPublickeyを知ってもらえるようになりました。また、バナー広告をいただけるようになってブログからそれなりの売り上げをあげることができるようになりました。

Publickeyは、ブログのような少人数で運営する小さなメディアの可能性を追求しています。小さなメディアがどこまで影響力を持てるのか、小さなメディアの運営で食べていくことができるのか、小さなメディアだからこそできることとは何か。

Publickeyのこれまでの2年間で、影響力は少しずつ広がり、バナー広告による事業化も始まり、そして個人運営だからできる読者との交流が着実に増えています。さらにこれを前進させていくつもりです。

目下優先させている課題は、Publickeyの規模、つまりページビューの増大です。オンラインメディアにとってページビューの重要性は以前よりも低下してきているとはいえ、影響力と事業を考えたときにある程度の規模は必要です。具体的には、月間で最低50万ページビューは必要だと考えているので、まずその規模にもっていくのが優先課題。そのため、いまはいただいた広告費の一部を原稿料に回し、星さんのような優れたライターに原稿を書いてもらって、少しずつ記事の幅と量を広げようとしているところです。

そのほかにもいくつかプランをあたためているのですが、それはまた実現できたときにお知らせしようと思います。

今日からPublickeyは3年目を迎えますが、これからも読者の役に立つような記事を着実に積み重ねていきたいと思っています。それこそが読者に近い存在である小さなメディアのもっとも得意とするところだと考えています。

今後ともPublickeyの応援、ぜひよろしくおねがいします。

Tags: 編集後記

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本