[速報]グーグル、ついにクラウドによる音楽サービス開始、映画のレンタルも。Google I/O 2011

2011年5月11日

グーグルは5月10日(現地時間)、サンフランシスコでイベント「Google I/O 2011」を開催。1日目の基調講演ではモバイルデバイス用OSであるAndroidの新バージョンや新サービスについて発表を行いました。

1つ前の記事「[速報]スマートフォンとタブレットに分かれていたAndroid OSは1つに統合へ。Google I/O 2011」に続き、基調講演の内容を紹介します。

映画レンタルサービス開始

いま利用できるAndroid Marketでは、電子書籍を買うこともできる。購入した電子書籍はGoogle IDに結びつけられているため、どのデバイスでも見られるようになっている。このサービスを映画にも広げる。

fig

Android Market Movieのページ。数千種類の映画を1.99ドルからレンタルできる。今日からスタートする。

fig

Xoomタブレットのムービーアプリの画面はこうなっている。高精細の映画がストリーミングですぐに再生可能だ。

オフラインでも再生できるように、あらかじめ映画に「ピン」を立てておくとバックグラウンドでダウンロードされ、いつでも再生できる。

fig

スマートフォンでももちろん可能だ。対応するAndroid OSのバージョンは3.0、2.2以降だ。

fig

クラウド音楽サービスがついに開始!

書籍、映画以外のコンテンツのサービスも始める(会場、期待に盛り上がる)。

Music Beta by Googleだ。面倒なケーブリングも、同期も不要。クラウドによる音楽サービスだ。

fig

WindowsとMacにはMusic Managerというデスクトップアプリケーションが提供される。iTunesやWindows Media Playerのプレイリストや再生回数、レーティングなどを読み込める(注:このソフトウェアで個人が所有する音楽ライブラリをクラウドにアップロードする模様)。

fig

アルバムをクリックし、曲をクリックすれば再生が始まる。プレイリストを作れば、自動でデバイスと同期する(注:Google IDとひもづいてクラウド側にもリストが保存される模様)。

fig

タブレット版のMusic Manager。クラウドにアクセスして曲を再生する、いちいち音楽をマシンに追加する必要はない。

fig
fig

スマートフォン版もある。サインインすればすぐに使える。(クラウドに曲があるため)ワイヤリングもシンクも不要だ。

fig

2万曲まで可能なMusic Beta by Googleは米国でのサービスとして開始し、現在はインビテーションにより参加できる。ベータ版のあいだ、利用は無料だ。

fig

周辺機器開発もオープンへ

Androidをさまざまなアクセサリと接続して利用できるオープンなAPIも用意した。例えば、トレーニングバイクとAndroidを接続し、バイクがAndroidを認識すると、ペダルをこぐ強さでAndroidのゲームを操作する、といったことができるようになる。

fig

これを実現するのがOpen Accesory APIだ。

fig

ソフトウェアだけでなく、ハドーウェアデベロッパにもAndroidコミュニティに入ってくれることを期待しており、Androidから制御可能なハードウェアも用意している。

fig

Androidで照明やオーディオ装置など家庭内の電気機器を操作するAndroid@Homeも推進していく。

そうそう、会場にいる5000人のみなさんには、サムソンから発売予定のGalaxy Tab 10.1をプレゼントしよう(会場大盛り上がり)。

1日目の基調講演は以上。

Google I/O 2011関連記事

Tags: クラウド Android Google モバイル

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本