Prism 1.01β レビュー ~ Webアプリを単独ウィンドウで実行するFirefoxアドオン

2009年5月19日

Webアプリケーションを単独のウィンドウとしてデスクトップアプリケーションのように実行するツール


Webアプリケーション、例えばGMailやGoogle CalenderといったWebブラウザで動作するアプリケーションを利用する機会が増えてきました。

以前はメールを受信するのに専用のメールクライアントが必要でしたが、いまではメールも、RSSリーダーも、スケジューラも、グループウェアも、Webブラウザから利用可能な数多くのWebアプリケーションが存在します。

しかし、Webアプリケーションを利用するときに不便な点もいくつかあります。

1つは、Webブラウザのタブが増えてしまって、どのタブでメールやカレンダーを見ていたのかすぐには見つけにくくなってしまうことです。もう1つはWebブラウザがクラッシュしたとき。Webブラウザで開いていたアプリケーションがすべて道連れになってしまいます。

PrismでWebアプリケーションをデスクトップアプリケーション風に

PrismはこうしたWebアプリケーションの問題を解決してくれる、Firefox用のアドオンです。2009年5月現在、Mozilla LabsからPrism 1.0β1として公開されています。

Prismが提供してくれるのは、Webアプリケーションごとに用意された専用のWebブラウザです。このWebブラウザには基本的にメニューもナビゲーションバーもなく、タブもありません。専用ウィンドウの中でWebアプリケーションが実行されます。デスクトップやスタートメニューにショートカットが用意され、ダブルクリックすれば自動的にWebアプリケーションが起動するようになっているため、あたかもWebアプリケーションがデスクトップアプリケーションのように見える、というわけです。

fig Prismでデスクトップアプリケーション化したGoogle Calendar。単独のウィンドウで動作している

Webアプリケーションは独立したプロセスのウィンドウとして動作しているため、ほかのWebブラウザがクラッシュしても影響を受けず、またWindowsのタスクバーにアプリケーションとして表示されるます。たくさんのタブのなかからいちいち探す手間も省けるでしょう。

ショートカットをクリックするだけでGoogle Calendarが起動

今回は、Windows XPのうえでFirefox 3.0.10を使い、Prism 1.0β1を試してみました。

Prismのインストールは、アドオンの画面を開いてインストールボタンをクリックするだけです。自動的にインストールが始まり、終了したらFirefoxを再起動します。これで「ツール」メニューに「Convert Website to application...」という項目が表れればインストール完了です。

fig

ここでGoogle CalendarをPrismでアプリケーション化してみましょう。まずWebブラウザでGoogle Calendarを開き、その状態でこの「Convert Website to application...」を選択します。

すると、以下のウィンドウが表れます。

fig

デスクトップにショートカットを作成するチェックだけを付けて「OK」ボタンを押します。すると、デスクトップにGoogle Calendarのショートカットが作成されるようになりました。

fig

これをダブルクリックすると、Google Calendarのログイン画面が表示され、ログインすればGoogle Calendar専用ウィンドウが表示され、ログインすれば見慣れたGoogle Calendarの画面が表れます(IDとパスワードを保存すれば自動ログインとなり、ダブルクリックするだけでGoogle Calendarが表示されるようになります)。

fig

実行中はタスクバーに表示されますが、Prismの設定によってシステムトレイに表示することもできます。

もちろん、Prismでは複数のWebアプリケーションをデスクトップアプリケーション化できるので、よく使うWebアプリケーションはすべてデスクトップ化してもいいでしょう。

デスクトップ化したWebアプリケーションのアンインストールの手順は特になく、単にショートカットやメニューを削除するだけです。

ただしGearsには未対応

Google CalendarやGMailにはオフライン機能があり、ネットに接続していなくともローカルデータベースの情報を参照することができます。

Prismでデスクトップ化したWebアプリケーションがオフラインでも実行できるとなれば、Webアプリケーションが正真正銘のデスクトップアプリケーションになるといえるでしょう。

fig Google Calendarのオフライン機能を使うべくGearsをインストールしてみたが、このバージョンのPrismには対応していなかった

そこでさっそく、オフライン対応のためのアドオンであるGearsをFirefoxにインストールしてみました。しかし、残念ながら、どうやってもPrismでデスクトップアプリケーション化したウィンドウ内でGearsの機能を使うことはできませんでした。いまのところPrismではGearsに対応していないようです。

しかしFirefoxの次のバージョンであるFirefox 3.5ではGearsに相当する機能がWebブラウザの機能として内蔵される見通しで、そうなればPrismでデスクトップ化したアプリケーションがオフラインで動作するようになるはず。こうやって、Webアプリケーションとデスクトップアプリケーションの境界線はなくなっていくのでしょう。

関連記事 on Publickey

Tags: Web技術 Mozilla

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本