アジャイル開発手法に関する調査レポート。Scrumの普及率が圧倒的

2009年5月18日

先日、アジャイルソフトウェア開発の第一人者として知られる平鍋健児さんのお話をうかがったのですが、そのときにアジャイル開発手法に関する調査レポートの存在を知りました。非常に興味深い結果となっているので紹介したいと思います。

調査はアジャイルソフトウェア開発手法の現状を知るために行われたもので、昨年の6月から7月にかけてVersionOneという米国のソフトウェアベンダが実施、80カ国、2319人から結果が寄せられていますが、その多くはアジャイルソフトウェア開発を実践もしくは指導もしくは検討している人たちです。

興味深いポイントだけを拾ってみましょう。

まず、アジャイル開発手法を率先して取り入れているのは、開発部門のマネージャやプロジェクトマネージャ、CIO/CTOといった管理職の人たちだという結果がでています。日本では現場のエンジニアがボトムアップ的に採用していくケースの方が多いと聞いていますので、これは意外でした。しかしアジャイル開発手法はリスクマネジメントの一種でもあり、管理職が採用に動くのは実は理にかなっているといえます。日本でもそうなってほしいものです。

fig

また、アジャイル開発手法の中で最も採用されているのはScrumで、しかも約半数という圧倒的な採用率である点も意外でした。よく知られている手法としてはXP(eXtreme Programming)のほうが有名だと思っていたのですが、実際の普及率で見るとScrumの方が圧倒的なようです。

fig

そしてアジャイル開発手法の導入には、55%の人が90~100%程度成功していると答えています。

fig

そして開発プロジェクトの管理に使っているツールとして最も多かった答えは、Excel。海外の人たちもやはりExcel使ってるんですね。

fig

詳しい調査結果は、「State of Agile Development Survey | VersionOne」のページから申し込むことで入手できます。

関連記事 on Publickey

Tags: DevOps アジャイル開発 スクラム XP

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本