Google WaveとSAPとの連係で見えてくる、業務アプリケーションのフロントエンドとしてのGoogle Wave

2009年8月26日

Google Waveを業務アプリケーションのフロントエンドとして活用する可能性を、SAP Community NetworkのブロガーDaniel Graverson氏が「SAP Enterprise Service and Google Wave」というエントリで紹介しています。

Google Waveは「電子メールが今の時代に発明されたとしたら」という発想で開発されている新しいコミュニケーションツールです。チャットのようなリアルタイムなやりとり、電子メールのような非同期なやり取りが可能で、テキストによるコミュニケーションだけでなく、Google Waveをプラットフォームとした共同作業も可能な作りになっています。

Google Waveでワークフローを作る

Graverson氏は、Google Waveの機能を使ってワークフローが簡単に作れることを示しています。銀行にローンを申し込むデモンストレーションでは次のようなボットを用いた手順で、ローンを申し込んでから銀行員が承認するまでのフローを実現しています。

  • 利用者がGoogle Waveからローン申し込み用「ボット」を呼び出す
  • ボットが表示する申し込みフォームに、必要事項を記入する
  • ボットが必要事項をチェックして漏れや記入ミスがなければ、情報を銀行員に転送する
  • ボットが表示している「承認」ボタンは銀行員にしか押せないようになっている
  • 銀行員が内容を確認し、承認するならば、ボットに表示されている「承認」ボタンを押す
  • 承認が利用者に伝わる
fig

Google Waveで業務アプリケーションと対話する

さらに、銀行員がローンを承認するかどうかを決定するアプリケーションにも、Google Waveをフロントエンドにしたデモンストレーションを用意しています。Braverson氏はSAP ES(Enterprise Service)からの情報をGoogle Waveのボット経由で表示する、というデモンストレーションも作っています。

このデモンストレーションでは、ボットに対して顧客番号を入力すると、SAP ES経由で業務システム内の顧客情報が返ってくる、というもの。

fig

専用のアプリケーションを作れば同じことができることは言うまでもありませんが、Google Waveという汎用(になる可能性のある)コミュニケーション基盤を利用し、ユーザーインターフェイスはそちらにまかせることで、人間に対するコミュニケーションと機械に対するコミュニケーションを上手に統合しているように思えます。

例えば、一見同じことが電子メールでもできそうですが、Google Waveではフォームを定義できるため、必要事項を確実に入力してもらうことが可能です。また、ボットからはリアルタイムで返答が返ってくるため、入力ミスがあったりエラーだった場合にもその場でエラー表示されます。数分待ってメールの返事を見たら失敗していたのでまたやり直し、という事態が避けられ、効率のよいフローが作成できそうです。

ボットという新しいアプリケーションの形態、これからの業務アプリケーションのユーザーインターフェイスのあり方について考える材料になりそうです。

Google Waveは現在、限られたデベロッパーにしか公開されていませんが、9月30日には一般の開発者に向けての公開が始まる予定です。

以下は、実際に上記をデモンストレーションしたビデオです。それぞれ約2分程度。

関連記事 on Publickey

参考記事 on the Web

Tags: 業務アプリケーション Google Wave SAP システム開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本