DevOpsを実践する企業に共通すること。DevOps Day Tokyo 2012

2012年6月5日

DevOpsに関する国内最大のイベントとなった「DevOps Days Tokyo 2012」が5月26日に都内で開催されました。

これまで国内でDevOps関係のイベントは何度か開催されてきましたが、今回のイベントは世界中で開催されているイベント「DevOps Days」の東京開催で、海外からDevOpsムーブメントの中心になっていると言っていいゲスト2人を招き、100人以上の参加者が集まるという大きなイベントでした。

主要な講演の1つ、John Wills氏による「Introduction to the DevOps movement」のハイライトを紹介します。

Introduction to the DevOps movement

EnstratusのJohn Wills氏。

昨日、Jay(本イベントの司会で中心人物の堀田直孝氏)と、DevOpsの定義ってなんだろうね、という話をしていて、それは「開運」じゃないかということになり、じゃあ開運のスライドからはじめようと。

fig

InstagramはDevOpsの非常にいい例で、2年で300万ユーザーになってFacebookに10億ドルで買収された。彼らは2人しかエンジニアがいなくて、DevOpsを実践していた(参考:「バックエンドの経験はなかった」Instagram創業者は、どうやってシステムをスケールさせてきたか)。

同じようにDropBoxは5000万以上のユーザーを過去3年で獲得している。

NetFlixは100%クラウドで運用しており、Amazonクラウド上で平日には11.6秒ごとにサービスのデプロイが行われているという。

fig

DevOpsを実践している企業に共通すること

これらに共通しているのは、つねにKaizenをしていることだ。これは日本に端を発したTPS(Toyota Production System、トヨタ生産システム)などと同じで、DevOpsの考え方もつねに刀を研ぎ続けるということだ。

そしてMudaをなくし、Mura、つまり在庫を減らすということになる。そのためにクラウドを使っていく。

MuriをDevOpsの観点で言うと、過剰に負担がかかるということだ。そのためにはコンフィグレーションマネジメントが求められるようになりChefやCrowberといったツールへつながっていく。

fig

また技術的な特徴として、クラウド、あるいはクラウド的なインフラを利用すること、オープンソースを使うこと、アジャイル開発を実践していることなどもあげられるだろう。

これはガートナーによるDevOpsの定義だが、私はこの3番目の説明がいちばん気に入っている。それは「クラウドコンピューティングによって強く影響を受けたインフラストラクチャー技術のルネッサンスである」というものだ。

fig

Damon Edwardsと一緒にやってるPodcastの「DevOps Cafe」で、私たちはDevOpsの特徴を以下の頭文字をとって「CLAMS」と言っている。

  • Cluture:カルチャー
  • Lean:リーン
  • Automation:オートメーション
  • Measurement:計測
  • Sharing:共有

DevOpsが目指すものをシンプルに言うと、「ビジネスの価値をつねに高めていこうとするITでの活動」だ。

DevOpsの理念とは

だれかにDevOpsを伝えるとすれば、この図がそれだ。左側にはビジネスのアイデアがあり、それを右側のマネーにつながる。その間にITとしてDevとOpsがあるが、その間にはアイデアをお金つなげるための壁があった。

この壁を取り外し、アイデアからマネーのあいだをもっと短く、速くしようというものだ。

fig

DevOpsをもっと明確に説明するとすれば、無駄の7つの大罪としよう。

  • Transportation:マニュアル操作や承認を減らすべき。
  • Inventory:リソースに負担をかけすぎず適切な在庫を持つ。リソースのJust in Timeのためにクラウドを利用していくべき。
  • Motion:無駄な動きをなくす。できるだけ自動化やセルフサービス化を行う。
  • Waiting:待ちをなくしフローを管理する。Kanbanがいい例だ。
  • Over-proccessing:やり過ぎをなくし、客が本当に必要とするものだけMinimal Valuable Product(MVP)を作る。
  • Overproduction:全体を最適化して作りすぎをなくす
  • Defects:欠陥、痛みの発見を後回しにしない。間違ったままずっと作っていくと、そこが無駄になってしまう。

また、文化の理念についても挙げられる。

  • ロックスターはいらない
  • 失敗から学び、いい失敗者になることは競争優位に役立つ。
  • 人のせいにしない。
  • 自分が被害者だといわない。
  • ゴールに集中するために計測値を使う。
  • ゴールを共有しよう
fig

DevOpsにおける開発について。

fig

運用については、MTTR(Mean Time to Repair)つまりどれだけ早く復旧できるかが大事になっている。壊れることを予期しておくことが大事だ。

fig

話はもっとあるのだが時間がきたので、続きはオープンスペースで話そう。

以下は当日のUstreamのアーカイブ。

当日のスライド。

DevOps Days Tokyo 2012

DevOps関連記事

文中ででてきた「かんばん」についての関連記事

文中で出てきた「Minimal Valuable Product(MVP)」は、リーンスタートアップで出てきた言葉です。

あわせて読みたい

DevOps アジャイル開発 かんばん




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本