「Web標準」タグの記事一覧 (5p)
-
2015-5-18
JavaScriptが20周年。開発者のBrendan Eich氏が過去と未来についてのスライドを公開
-
2015-4- 1
Chromeが方針を一転。マウス、タッチ、ペン入力などを同一コードで統合的に扱える「Pointer Event」を実装へ -
2015-3-26
ChromeへのDartVM統合を断念、Dart開発チームが発表。今後はJavaScriptへのコンパイルにフォーカス -
2015-3-19
W3C、マウス、タッチ、ペン入力などを同一コードで統合的に扱える「Pointer Event」を勧告に。しかしChromeは実装しない方針
-
2015-3- 9
GoogleのAngular 2はマイクロソフトのTypeScriptで開発されると発表。TypeScript 1.5以降でECMAScript 6とアノテーションなどを取り込んでいくと
-
2015-2-20
HTTP/2、IETFの標準化プロセスが完了しRFCに。16年ぶりにHTTPがバージョンアップ -
2015-1- 6
HTTP/2がIESGのラストコール。早ければ数週間でRFCのProposed Standardに -
2014-10-29
[速報]HTML5、ついにW3Cの勧告となる -
2014-10-29
マイクロソフト、Internet ExplorerにリアルタイムコミュニケーションAPIを実装へ。プラグインなしでSkypeの実現を -
2014-8- 4
HTTP/2がHTTPbisワーキンググループのラストコールに -
2014-6-26
[速報]Googleが新しいUXの体系「Material Design」を発表。あらゆるデバイスとスクリーンに適用。Google I/O 2014
-
2014-6-20
次期Internet Explorerの機能を先行試用できる「Internet Explorer Developer Channel」が公開。ゲームパッドAPI、自動テスト用APIのWebDriverなど搭載 -
2014-3-17
村井教授「絶対に個人からパワーは生まれる」、夏野氏「この25年は西暦2100年頃の教科書に載る」、Web生誕25周年パネルディスカッション「Webの現在から未来へ」(後編)
-
2014-3-17
村井教授「絶対に個人からパワーは生まれる」、夏野氏「この25年は西暦2100年頃の教科書に載る」、Web生誕25周年パネルディスカッション「Webの現在から未来へ」(中編)
-
2014-3-17
村井教授「絶対に個人からパワーは生まれる」、夏野氏「この25年は西暦2100年頃の教科書に載る」、Web生誕25周年パネルディスカッション「Webの現在から未来へ」(前編)
-
2014-3- 6
W3C、ゲームコントローラ対応の標準仕様「Gamepad API」のドラフトを公開
-
2014-3- 5
Chrome 34ではimgタグで解像度に応じた複数の画像を出し分けられるよう、レスポンシブイメージ対応に -
2013-12-16
Googleの新言語「Dart」、ECMAが標準化を開始 -
2013-12- 9
Web標準化の関係者たちが語る、Web標準化の現実と前進のための処方箋(後編)。HTML5 Conference 2013
-
2013-12- 9
Web標準化の関係者たちが語る、標準化の現実と前進のための処方箋(前編)。HTML5 Conference 2013