V8、Firefox、Microsoft Edgeが「WebAssembly」の実装を発表。将来のWebの共通バイナリフォーマットへ期待

2016年3月16日

WebAssemblyは、JavaScriptのようにどのWebブラウザでも実行可能なポータブル、かつコンパイル済みでロード時間が小さくて済み、汎用的なハードウェアの能力を活用したネイティブスピードで高速に実行できるという特性を備えた共通のバイナリフォーマットを目指してオープンソースで開発が進んでいます

WebAssembly

2015年6月には、Chrome、Firefox、WebKit、マイクロソフトなど主要なWebブラウザやW3Cが相次いでWebAssemblyのサポートを表明しました

そして、ChromeのJavaScript実行エンジンであるV8、MozillaのFirefox、そしてMicrosoft Edgeで、このWebAssemblyのテスト実装が相次いで発表されています。

V8ではフラグの設定が必要で、Firefoxはナイトリビルドとして、Microsoft Edgeでは社内向けのテストビルドとして実装されたことが報告されており、いずれもまだ試験的な実装であることが示されています。

しかし主要ベンダがほぼ同時にWebAssemblyの実装を明らかにしたことは、彼らが協力してWebAssemblyの実装を進めていて、今後WebAssemblyがWebにおける共通のバイナリフォーマットとして普及することを十分に期待させるものとなっています。

また、WebAssemblyはバイナリフォーマットですので、おそらくさまざまな高級言語から生成されて使われるものとなるでしょう。ということは、将来のWebはWebAssemblyを共通バイナリフォーマットとして、JavaScriptだけでなくさまざまな言語が利用可能になっていくのかもしれません。

関連記事

Tags: WebAssembly Web技術 Web標準 Chrome Firefox Microsoft Mozilla

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本