Google、ネットと完全に切り離されたセキュアなオンプレミスに対応した「Gemini」正式提供を開始。Google Distributed Cloudを基盤に

2025年9月8日

Google Cloudは、同社が提供するオンプレミス環境に対応した分散クラウド基盤であるGoogle Distributed Cloud上で、ネットと完全に分離された環境において生成AIモデルのGeminiを正式提供すると発表しました

これにより高度なセキュリティを保つ必要がある環境においてもGeminiを利用することが可能になります。

ネットと接続された通常のGoogle Distributed Cloud上でのGeminiもプレビュー版として提供開始が発表されました。

Google Distributed Cloudとは

Google Distributed Cloudは、Googleのデータセンターで稼働しているGoogle Cloudの機能や能力をオンプレミスやエッジ環境にまで拡大して提供する製品です。

サーバやストレージなどのハードウェアがデルやHPE、シスコ、NetAppなどから対応製品が提供されており、その上でGoogle Cloudがクラウド基盤ソフトウェアとさまざまなサービスをマネージドサービスとして提供します。

Google Distributed Cloudは通常、インターネット経由でGoogle Cloudと接続されますが、インターネットと接続をせず完全に分離された環境で稼働させる「エアギャップオプション」も提供されています。

エアギャップオプションを利用することで外部との接続が行われなくなるセキュアな環境が確保できるため、オンプレミス環境上でセンシティブなデータの保護や厳格な規制の遵守が可能になります。

Gemini 2.5 FlashやPro、Gemmaなどをサポート

今回、Google Cloudはこのエアギャップオプションを用いたGoogle Distributed CloudにおけるGeminiの正式提供を発表しました。

GPUアクセラレータとして、NVIDIA HopperやBlackwell GPUなどの最新のハードウェアを利用します。

GeminiのワークロードはGoogle Distributed Cloudが備えるL7ロードバランサとクラスタ管理機能によって処理されることで、高可用性と高性能が維持されると説明されており、監査ログとアクセス制御機能により、コンプライアンスに対する透明性も確保されます。

サポートされる生成AIのモデルはGemini 2.5 FlashおよびProで、それ以外にもGoogleのオープンソースAIモデルであるGemma、翻訳やOCR、音声認識などを行うVertex AIタスク固有モデルなどが利用可能と説明されています。

あわせて読みたい

Google Cloud クラウド 機械学習・AI Google プライベートクラウド




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本