GitHub、自然言語でGitHub Actionsワークフローを記述可能にする試み。生成AIで自然言語をYaml形式にコンパイル
GitHubの研究部門であるGitHub Nextは、自然言語でGitHub Actionsのワークフローを記述できるようにする試験的な実装「Agentic Workflow」を発表しました。
1/ New from Next: Agentic Workflows, a research demonstrator exploring natural-language programming for GitHub Actions.
— GitHub Next (@GitHubNext) August 15, 2025
It’s a concrete manifestation of what we’re calling “Continuous AI,” focusing on repo-level automation in plain English.
https://t.co/0uoO23C1h5
GitHub ActionsはYamlファイルでワークフローを設定する
GitHub Actionsは、GitHubにおいてコードのビルド、テスト、デプロイのパイプラインを自動的に実行できる機能を提供します。
例えば、プルリクエストを作成したら自動的にユニットテストと統合テストを実行する、あるいはビルドの失敗時にSlackに自動的に通知を行う、といったことが可能です。
ワークフローの設定ファイルはYaml形式で記述する必要があります。
生成AIで自然言語をYaml形式にコンパイル
今回GitHub Nextが発表したAgentic Workflowは、このYaml形式のワークフロー設定ファイルを、自然言語で記述したMarkdownファイルを生成AIがコンパイルすることで作り出す、という試みです。
コンパイルする生成AIとしてはClaoude CodeやOpenAI Codexなど複数の生成AIに対応するとされています。
2/ With Agentic Workflows, you can:
— GitHub Next (@GitHubNext) August 15, 2025
• Write repo automation in Markdown
• Compile it to Actions YAML
• Run it on GitHub using engines like Claude Code or OpenAI Codex
• Keep everything auditable, source-controlled, and team-friendly pic.twitter.com/fP4k6uA6Pf
こうした自然言語によるGitHub Actionsワークフローの記述は、継続的なドキュメントのアップデートや問題の重要度付け(トリアージ)、容易なレビューなど、協力や判断が必要なさまざまな場面で役立つとしています。
3/Why?
— GitHub Next (@GitHubNext) August 15, 2025
Some tasks are perfect for natural language:
• Continuous documentation updates
• Issue triage
• Accessibility reviews
• Test improvements
• Continuous QA
All repetitive, collaborative, and needing a bit of judgment.
現時点でこの試みはあくまでも研究用デモンストレーションだと位置づけられていますが、実装のためのソースコードはGitHubで公開されているため誰でも試すことができるようになっています。