GitHub Copilot CLIがパブリックプレビューとして公開。Linux、macOS、Windowsに対応。GitHub MCPサーバも同梱

2025年9月29日

コマンドラインから生成AIによるコーディングの支援を得られる「GitHub Copilot CLI」がパブリックプレビューとなりました

fig

GitHub MCPサーバと一緒に提供

GitHub Copilot CLIはコマンドラインにネイティブに対応したGitHub Copilotです。

開発者はコマンドラインから離れることなく、生成AIに指示することでコードの生成や編集、ビルド、デバッグ、リファクタリングなどが可能です。

GitHub Copilot CLIのAIエージェントはGitHub MCPサーバと一緒に提供されるため、GitHubのリポジトリやイシュー、プルリクエストなどに対して自然言語を用いてアクセスできます。

認証はGitHubアカウントによって行われます。

対応するプラットフォームはLinux、macOS、Windows。ただしWindowsは現時点で実験的対応です。

実行環境としてNode.js v22もしくはそれ以降のバージョンとnpm v10もしくはそれ以降のバージョン。Windowsの場合にはPowerShell v6もしくはそれ以降のバージョンに対応します。

パブリックプレビューはGitHub Copilotの有償ユーザーに展開されています。

あわせて読みたい

機械学習・AI 開発ツール GitHub Microsoft




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本