AzureについてCopilotが何でも教えてくれる「GitHub Copilot for Azure」発表。操作方法からプログラミング、デプロイの方法まで

2024年5月23日

マイクロソフトは日本時間5月22日から開催中のイベント「Microsoft Build 2024」で、生成AIがソフトウェアエンジニアを支援してくれる「GitHub Copilot」の拡張機能として、Microsoft Azureについて生成AIが質問に答える「GitHub Copilot for Azure」を発表しました

GitHub Copilot for Azure発表

GitHub Copilot for AzureをCopilot Chatから呼び出すことで、Azureのサービスの選択からReactアプリケーションの実行方法やDjangoで使用する際に最適なAzureデータベースの選択、デプロイの手順など、Azureに関するあらゆる質問に答えてもらえます。

回答は利用者のコンテキストを理解した上で行われます。下記はデモ動画から。「What Azure OpenAI resouuces are deployd?」(Azure OpenAIの何のリソースがデプロイされているの?)という質問に、GitHub Copilot for Azureが質問者のリソースをAzure Resource Graphクエリで把握し、回答しているところです。

GitHub Copilot for Azureが質問者のリソースをAzure Resource Graphクエリで把握し、回答

GitHub Copilot for Azureは、GitHub Copilotをサードパーティが拡張できる「GitHub Copilot extensions」の1つとしてマイクロソフトが開発したものです。

現在、限定プレビューとして利用希望者の申し込みを受け付けています

Microsoft Build 2024

あわせて読みたい

Microsoft Azure クラウド 機械学習・AI 開発ツール GitHub Microsoft




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本