Meta(旧Facebook)が大規模向けのビルドシステム「Buck2」をオープンソースで公開。高速かつ高信頼で拡張可能なビルドシステム

2023年4月14日

Meta(旧Facebook)は、大規模システム向けのビルドシステム「Buck2」をオープンソースで公開したことを明らかにしました

fig

Buck2は同社内で数千人のエンジニアに使われており、1日あたり数百万回のビルドを実行していると説明されています。

Rustで開発したことによりビルドの速度が約2倍に

Metaは2013年にBuck2の前身となるビルドシステムの「Buck」をオープンソースで公開しています。BuckはJavaで開発されています。

Buck2は、新規にRust言語で開発されたことでガベージコレクションによる処理の一時停止などが避けられたため、より高速なビルドの実行が可能になっています。Meta社内ではBuckと比較して約2倍高速になったとのことです(ただしJavaは優れたメモリプロファイリングツールなどの優位点があると、フォローもしています)。

また、Buckではリモートでのビルド実行があとから機能追加されたのに対し、Buck2ではリモートでのビルドを最初から考慮して開発されたことで、より並列性の高い効率的なビルドが可能になっています。

Buck2のビルドシステムのコア機能は特定のプログラミング固有のビルドルールから完全に分離されており、プログラミング言語固有のルールなどは「Starlark」と呼ばれるコンフィグレーションのための言語によって記述します。これにより、さまざまな言語に対応できる拡張性も備えているとされています。

さらにビルド時の依存関係はつねに明示が必要で、それにより厳密で信頼性の高いビルドの実行を可能にしているとのことです。

Metaの開発事情がBuckを生んだ

MetaはBuckおよびBuck2を自社開発する理由として、同社がC++やPython、 Rust、Kotlin、Swift、Objective-C、Haskell、OCamなどをはじめとするさまざまなプログラミング言語によるコードを単一のリポジトリ(monorepo)で扱っており、同社のような大規模かつ多言語のビルドは既存のビルドシステムでは扱えないことから、自社でこれらの最適化されたビルドシステムを開発することにしたと説明しています。

Tags: プログラミング言語 開発ツール Facebook Rust

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本