オラクル、シングルラックにIaaSクラウドを詰め込んだ「Oracle Compute Cloud@Customer」提供開始

2023年8月16日

オラクルはシングルラックにIaaS型クラウドの機能を詰め込み、オンプレミスやデータセンターなどで利用可能な「Oracle Compute Cloud@Customer」の提供を開始したと発表しました

fig

オラクルは、同社のクラウドサービス「Oracle Cloud Infrastructure」(以下Oracle Cloud)と互換性のあるオンプレミス向けのシステムとして、顧客のデータセンターに導入できる小規模なリージョン「OCI Dedicated Region」、データベースサービス向けの「Oracle Exadata Cloud@Customer」などを提供してきました。

参考:Oracle Cloudのリージョンを社内に持てる「OCI Dedicated Region」、最小12ラック、年間1億3000万円からの対応をオラクルが発表

今回提供開始が発表された「Oracle Compute Cloud@Customer」はこうしたOracel Cloudと互換性のあるIaaS向けのシステムであり、現時点でもっとも小規模なものとなります。

fig

システム全体がマネージドサービスとして提供されるため、監視やセキュリティパッチの適用などはオラクルによって行われます。

ユーザーによる管理はOracle CloudのコンソールやAPI などによる統合的な管理が可能。ただしOracle Cloudから切り離されたとしても、Oracle Compute Cloud@Customer単独で利用可能です。

シングルラックでIaaSの機能を提供

Oracle Compute Cloud@Customerはシングルラックの大きさで、最小構成は552コア、6.7TBメモリ、150TBストレージ。最大構成は6624コア、80.4TBメモリ、3.4PBストレージ。

オラクルが提供するクラウドサービスであるOracle Cloud Infrastructureと同機能のコンピュート、ストレージ、ネットワーキングがマネージドサービスとして提供されます。

ただしデータベースのマネージドサービスは提供されないため、データベースを含むシステムをオンプレミスで完結させる場合には、ユーザー自身がOracle Compute Cloud@Customer上でデータベースを運用するか、もしくはOracle Exadata Cloud@Customerなどと組み合わせる必要があります。

Oracel Exadata Cloud@Customerと組み合わせる場合には、最大で800Gbpsの帯域幅を持つ低レイテンシなネットワークで直接接続可能です。

Oracle Cloudと同じ料金で利用可能

Oracle Compute Cloud@Customerの料金体系はOracle Cloudと同じく従量課金制で、しかも仮想マシンやストレージなどを含むすべての利用料金はOracel Cloudと同じ料金となっています。

fig

ただしミニマムチャージとして月額1万ドル(1ドル140円換算で140万円)以上の利用が導入の目安となっています。

Tags: クラウド サーバ ストレージ ハードウェア Oracle Oracle Cloud ハイブリッドクラウド

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本