Google、AWS Nitro対抗の独自開発したクラウド基盤システム「Google Titanium」投入を発表

2023年9月8日

Google Cloudは、同社専用に開発したカスタムチップやソフトウェアなどにより構成されるクラウド基盤システム「Titanium」の投入を、先日開催されたGoogle Cloud Next '23で発表しています

Titaniumは、Googleが独自に開発したカスタムチップとソフトウェアから構成されたシステムです。

クラウドの基盤を構成するホスト上では、セキュリティを保証する処理、仮想化ハイパーバイザの処理、ネットワークやストレージへのアクセスや暗号化などを含むI/Oの処理などが行われます。

Titaniumを用いてクラウド基盤を構成するホストからこれらの処理をオフロードすることで、サーバの能力をより多くユーザーインスタンスに振り分けることが可能になり、全体としてクラウドの処理能力の向上と効率化を実現します。

fig

AWSやAzureはすでに先行

ホストから処理をオフロードすることで、より効率的でセキュアかつ高性能なクラウド基盤を提供する仕組みは、AWSがNitro Systemsとして10年以上前から導入しており、昨年末には最新版のカスタムチップ「AWS Nitro v5」も発表しています。

参考:[速報]AWS、クラウド基盤用のカスタムチップ「AWS Nitro v5」を発表。パケット処理能力など向上。AWS re:Invent 2022

マイクロソフトも今年(2023年)7月に、専用SoCを用いた「Azure Boost」をプレビュー公開しています。

参考:マイクロソフト「Azure Boost」発表。AWS Nitroのように専用SoCへ仮想化処理などをオフロード、より高性能なクラウド基盤提供へ

GoogleのTitanium投入の発表は、これらに続くものといえます。

スケールアウト可能な点が優れていると

そのうえでGoogleは、Titaniumが優れている点として、スケールアウト可能になっていると説明します。

下記はそれを示した図です。ホストから専用ハードウェアでオフロードするだけでなく、ホストの外でさらにその能力をスケールアウト可能にしているのです。

fig

こうすることでより高いI/O性能を持たせることが可能になり、高性能なブロックストレージサービスのGoogle Cloud Hyperdiskの提供に結びついたとしています。

参考:Google Cloud、動的にブロックストレージのIOPSとスループット性能をそれぞれ設定できる「Hyperdisk」など発表

Googleによると、Titanium の要素技術は数年前から投入を開始しており、上記のような最新技術については第三世代のCompute Engineで利用可能になっているとのこと。

そして将来的にはクラウドインフラ全体に展開されていくとしています。

Tags: Google Cloud クラウド ハードウェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本