静的サイトジェネレータ「Astro 2.1」リリース。画像の最適化、Markdocのサポート、ファイル変更検知し型チェックなど新機能

2023年3月16日

オープンソースで開発されている静的サイトジェネレータ「Astro」の最新バージョンとなる「Astro 2.1」が正式にリリースされました。

Astroは、ReactやVue、Svelte、Alpine.js、TypeScriptなどのさまざまなフレームワークやライブラリに対応した静的サイトジェネレータです。

ビルド時にWebサイト全体のHTMLが生成され、しかもそのHTMLには全くJavaScriptが含まれないか、もしくはWebブラウザ上での動作に必要な最小限のJavaScriptのみが残されます。

そのため、非常に高速に表示されるWebサイトの生成が可能である点が、Astroの大きな特徴です。

Astro 2.1では主に以下の新機能の追加が行われました。

Astro 2.1の主な新機能

Built-in image Support
標準機能として画像の取り扱い機能が実験的に搭載され、画像のwidth、height、qualityを設定できるようになり、画像が最適化されるようになりました。

Markdoc integration
Markdownベースのドキュメントフォーマットである「Markdoc」のサポートを実現する「@astrojs/markdoc」コンポーネントの追加も実験的に開始されました。

'astro check'にwatchモードを追加
astro checkコマンドは、TypeScriptの型チェックコマンドとして以前からAstroに備わっていました。新たに追加されたwatchモードでastro checkコマンドをサーバ上で実行しておくと、ファイルの変更を検知して自動的に型チェックを行うようになります。

そのほか詳しくは「Astro 2.1 | Astro」をご覧ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
follow us in feedly


関連タグ JavaScript / Web技術 / TypeScript



タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本