Electron代替を目指すRust製フレームワーク「Tauri」がバージョン1.0に到達、Windows/Mac/Linuxに対応

2022年6月16日

JavaScriptとHTML/CSSを用いてアプリケーションを構築できるElectronの代替を目指し、より軽量なフレームワークとして開発されている「Tauri」がバージョン1.0に到達し、正式リリースとなりました。

Tauriの大きな特徴は2つあります。1つはRust言語で開発されていること、そしてもう1つはUI基盤としてOSが備えているWebViewの機能を用いるため、Electron製のアプリケーションで組み込まれるChromiumのようなレンダラの組み込みを不要にしていることです。いずれもElectronよりも軽量なフレームワークを実現するためとされています。

OSが備えるWebView機能としては、WindowsではWebView2、macOSではWebKit、Linuxではgtk-rsがそれに該当します。これらを抽象化レイヤのwry経由で呼び出すことで、クロスプラットフォームを実現しつつChromiumを不要にしています。

OSのWebView機能を用いることでアプリケーションのサイズが小さくなるだけでなく、アプリケーションのバージョンアップに依存しなくともつねに新しいWebViewが利用できるため、セキュリティの確保にもつながるとしています。

今回のバージョン1.0ではWindows、Linux、macOSのデスクトップアプリケーション開発に対応します。今後iOSとAndroidのモバイルアプリケーション開発にも対応する予定とされています。

ヒアデス星団の二重星が由来

ちなみにTauriという名称は、ヒアデス星団にある二重星のシータタウリを由来とするそうで、ロゴもこの二重星を模しているそうです。

関連記事

Tags: HTML/CSS JavaScript Web技術 Tauri

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本