W3CとIETF、「WebRTC」が正式な標準仕様に到達したと発表

2021年1月28日

W3CとIETFは、WebRTCが正式な標準仕様に到達したことを発表しました。

WebRTCはインターネット上でリアルタイムに音声と動画をやりとりする技術です。これを用いることでオンラインでの電子会議などをWebブラウザ上に実装することができます。

参考:WebRTCはブラウザ上でリアルタイムコミュニケーションをするためのフレームワーク。HTML5 Conference 2012
参考:ブラウザ間で動画や音声のリアルタイム通信を実現するWebRTCのバックエンドサービス「SkyWay」、開発者に無償提供。NTTコミュニケーションズ

すでにChrome、Microsoft Edge、Firefox、Safariなど主要なモダンブラウザでは実装が済んでおり、十分な実績を踏まえたことで、標準化が正式に発表されました。

WebRTCの次の標準技術についても検討が始まっており、W3CのWebRTCワーキンググループでは次世代の標準ではどのようなユースケースが適切であるのかの調査を開始。

またW3CとIETFはそれぞれWebTransportと呼ばれる新しい標準技術も検討中です(W3CのWebTransport Working GroupIETFのWebTransport Working Group)。

WebTransportではQUICをトランスポートプロトコルに採用し、WebRTCとWebSocketのどちらのプロトコルとしても使えるような、柔軟な通信手段として検討が進んでいます。

Tags: Web技術 Web標準 W3C

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本