Red HatとNutanixが戦略的提携を発表。Nutanix上でRed Hat OpenShiftが優先的なKubernetes環境に

2021年8月3日

Red HatとNutanixは戦略的提携を発表し、Nutanix環境におけるRed Hat OpenShiftの優先的な位置づけや、Red Hatの動作保証環境にNutanixのAHVを含めるなどの施策を発表しました。

Red Hatは現在、クラウドネイティブ環境としてOpenShiftの普及に注力しています。一方、Nutanixはハイパーコンバージドのアプライアンスに強いベンダです。

今回の戦略的提携の下で、両社は以下の施策を明らかにしました。

  • Nutanix Cloud PlatformにおけるKubernetes環境の優先的選択肢としてRed Hat OpenShiftを位置付ける
  • Red Hat Enterprise LinuxおよびRed Hat OpenShiftの優先的なハイパーコンバージドシステムの選択肢としてNutanix Cloud Platformを位置付ける
  • Red Hatは、Nutanixの仮想化ハイパーバイザであるAHVを認証済みの仮想化ハイパーバイザとし、これを用いたNutanix Cloud Platform上でのRed Hat Enterprise LinuxとRed Hat OpenShiftをフルサポートする
  • 両社製品の相互運用性についてのロードマップを共同開発していく
  • 両社製品を利用している顧客について、よりシームレスなサポートを提供することで迅速な問題解決を図る

これによって、Red HatはオンプレミスにおいてNutanixユーザーへのリーチを強化でき、OpenShiftの普及の後押しになると思われます。

Nutanixにとっては、これまで仮想化統合基盤として見られていたハイパーコンバージドシステムを、クラウドネイティブなプラットフォームへと進化させていくための重要なパーツとしてOpenShiftを利用していくと見られます。

そしておそらくこの戦略的提携は、両社にとって共通の敵であるVMwareへの対抗策でもあるはずです。

Red HatにとってVMware vSphereに統合されたKubernetes環境であるVMware TanzuはRed Hat OpenShiftの競合であり、一方でVMwareプラットフォームをDellのサーバと統合したDell EMC VxRailはNutanixにとって最大の競合です。VMwareとの競合のために、Red HatとNutanixはお互いのプロダクトを必要とし、組むことにしたと言えるかもしれません。

Tags: Kubernetes クラウド Hyper-Converged Nutanix OpenShift Red Hat

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本