システム管理ツール「Prometheus」が「Prometheus Agent」モードを提供、エッジ環境やIoTなど限られたリソースでも利用可能に

2021年11月24日

Kubernetesをはじめとするクラウドネイティブを実現するオープンソースソフトウェアの開発を推進する「Cloud Native Computing Foundation」は、システム管理ツール「Prometheus」の新機能「Prometheus Agent」モードを発表しました

Prometheusは、Prometheusサーバが監視対象となるアプリケーションなどにアクセスしてさまざまなメトリクスを収集し、収集したメトリクスを分析してアラートなどを発することで、システム監視を行うツールです。

Prometheusがさまざまなアプリケーションにアクセスする仕組みであることから、Pullベースの監視ツールに分類されています。

Prometheusはメトリクス収集、分析、アラートなどさまざまな機能を単体で備えていることは便利さにつながる一方で、その実行には多くのコンピュータリソースが必要なことと、そしてPrometheus自体がステートフルなアプリケーションとして振る舞うという2つの側面がありました。

今回発表されたPrometheus Agentモードは、Prometheusの機能を絞ることで軽くてステートレスなアプリケーションとし、エッジ環境やIoTなどのコンピューティングリソースが限られた環境でもPromethesが利用できるようにしたものです。

下記はCloud Native Computing Foundationのブログ「Prometheus announces an Agent to address a new range of use cases」からの引用です。

Prometheus Agent is a specialized mode that focuses on three parts that have made the success of Prometheus: service discovery, scraping, and remote writing. Built into Prometheus itself, Prometheus Agent behaves like a normal Prometheus server: it is a pull-based mechanism, scraping metrics over HTTP and replicating the data to remote write endpoints.

Prometheus Agent は、Prometheus の成功をもたらした3つの要素、サービスディスカバリー、スクレイピング、リモート書き込みにのみフォーカスした専用モードです。Prometheus自身に組み込まれ、Prometheus Agentは通常のPrometheusサーバーのように動作します。つまりPull ベースの仕組みでHTTPによりメトリクスをスクレイピングし、そのデータをリモート書き込みエンドポイントにレプリケートします。

Prometheus Agentは自身でメトリクスを保持せず、別のPrometheusサーバへ受け渡すことにより、ステートレスで軽い動作を実現しているわけです。

さらにPrometheus開発チームは将来的にこの軽くてステートレスになったPrometheus Agentを利用して、ターゲットの増減に合わせて、ターゲットからのメトリクスを取得するPrometheusのデプロイ数自体も動的にスケールアップ、スケールダウンできるようにしたいと説明しています。

Tags: クラウドネイティブ 運用・監視 Prometheus

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本