マイクロソフトがOpenInfra Foundation(旧OpenStack foundation)に最上位スポンサーで加盟へ。AzureブランドでOpenStackによるテレコム向けサービス拡大か?

2021年9月14日

マイクロソフトがOpenInfra Foundationに加盟したことが発表されました。

OpenInfra Foundationは、もともとはオープンソースのクラウド基盤として開発されてきたOpenStackの開発と普及を目的とした独立組織であるOpenStack Foundationが、2020年10月にその名称を変更した組織です

OpenInfra Foundationは引き続きOpenStackおよび関連ソフトウェアの開発と普及を主なミッションとしています。

マイクロソフトはこのOpenInfra Foundationに複数年契約のプラチナスポンサーとして加盟しました。

fig

マイクロソフトのクラウド「Microsoft Azure」は同社独自のソフトウェア基盤を採用しているため、いまさら同社にとってOpenStackおよび関連ソフトウェアの開発や普及を支援する団体に加盟する必要はないように見えます。

なぜ同社はOpenInfra Foundationに加盟したのでしょうか?

その理由は上の画像にも示されています。

マイクロソフトはAT&Tから5G基盤を買収した

マイクロソフトとAT&Tは今年6月30日、AT&Tの5Gモバイルネットワークおよび技術者をマイクロソフトが買収したことを発表しています

マイクロソフトは以前から「Azure for Operators」としてテレコム向けの機能や信頼性を備えたクラウドを展開してきました。このAT&Tの5G基盤もAzure for Operatorsのブランドに組み込まれています。

AT&Tの5Gモバイルネットワーク買収は、テレコム向けにもMicrosoft Azureを売り込んでいこうという戦略の一端であるわけです。

ただしテレコム向けのクラウドは、いわゆる電話交換機レベルの高い信頼性と性能、一般企業向けとは異なるさまざまな機能が要求されます。

AT&Tを含む多くのテレコム企業は、これをOpenStackを基盤とした独自のクラウドを構築することで実現しようとしてきました。だからこそ、AT&Tは以前からOpenInfra Foundationのプラチナスポンサーだったのです。

そしてマイクロソフトが今回AT&Tから買収した5Gモバイルネットワーク基盤こそこの、AT&TがOpenStackを用い、5G向けに機能と性能と信頼性を作りこんだものであることは間違いありません。

これをMicrosoft Azureに乗せ換えることなど容易ではないでしょう。つまり、これをさらに発展させていくにはOpenStackとその周辺技術の発展が欠かせません。

そのためにマイクロソフトは新たにOpenStackをホストする団体であるOpenInfra Foundationに最高位スポンサーとして加盟し、その発展と普及に積極的にコミットすることを決断したのだと推測されます。

Azureブランドの下でテレコム向けにOpenStackベースのクラウドを展開するか?

そして、この技術とサービスをさらに発展拡大し実績を積みあげることで、マイクロソフトはAT&T以外のテレコム企業へも、この技術を基盤としたクラウドサービスで売り込みをかけることができるはずです。

ここから想像できるのは、Azure for Operatorsは、名前こそAzureと付いているものの中身はMicrosoft Azureとは異なり、たとえ現時点ではAzureベースだったとしても、これからはOpenStackをベースにしたものになるのかもしれない、ということです。

マイクロソフトはもしかしたら、Azureというブランドの下に、一般向けの従来のAzueと、テレコム向けのOpenStackベースのクラウドを展開するのかもしれません。今後同社がOpenStackにどう取り組んでいくのかが注目されます。

Tags: Microsoft Azure クラウド Microsoft

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本