「Cloudflare Pages」が正式版に。JAMスタックによる高速なWebサイトを構築、CDNに展開へ

2021年4月14日

Cloudflareは、JAMスタックを用いてWebサイトを構築する新サービス「Cloudflare Pages」が正式版として提供開始されたことを発表しました

fig

JAMスタックによるWebサイトの構築とは

JAMスタックとは、JavaScript、API、Markup Language(HTML)を主な構成要素としてWebサイトを構築する手法を指します。

WordPressに代表される多くのCMSでは、ユーザーからのリクエストに反応して動的にHTMLが生成されることで、動的なWebサイトを実現しています。この場合、HTMLの生成に一定の時間がかかるため高速なWebサイトの構築が容易ではないこと、サーバへの負荷によりスケーラブルなWebサイトの構築も容易でないことなどが課題です。

JAMスタックでは、HTMLの生成はWebサイトの生成時に行うことで、基本的には静的なWebサイトと同様の高速かつスケーラブルなWebサイトを実現します。

HTMLの生成にはReact、Vue、Nuxt、Gatsby、Hugoなどのフレームワークを用いることが一般的です。

その上で動的なWebコンテンツを実現するために、ユーザーの操作やWebページの状態などによって動的に変化する要素については、フロントエンドにJavaScriptで実装していきます。

このJavaScriptの処理内容によってはAPI経由でバックエンドを呼び出すこともあります。

基本的にJAMスタックでのWebサイトやアプリケーションの作りこみは、フロントエンド側のJavaScriptやそのフレームワークによって行われます。Webサイトの構築にあたり、フロントエンドの開発に集中できることもJAMスタックの特徴といえます。

GitHubに接続、自動でビルドし、Webサイトを展開

Cloudflare Pagesは、このJAMスタックによるWebサイト構築のためのサービスです。

具体的には、Cloudflare PagesをGitHubのリポジトリに接続すると、そのリポジトリに対するGit commitなどでコードが変更されるたびに自動的にコードを基にビルドを行い、Webサイトを構築、CloudflareのCDN上にデプロイしてくれます。

これにより簡単に高速かつスケーラブルなWebサイトが実現できる、というものです。

ビルドに対応するフレームワークはReact、Vue、Gatsby、Hugo。公開前のプレビュー用URLによるプレビュー機能も備えています。

Webへの公開には同社のCDNが使われ、IPv6、HTTP/3にも対応。URLリダイレクトも可能。アクセスに対するWeb Analytics機能も提供されます。

また、JAMスタックでは前述のようにバックエンドとはAPI経由で接続します。Cloudflareでは近い将来、Cloudflare PagesのバックエンドとしてCloudflareのエッジでJavaScriptを実行できるCloudflare Workersを利用可能にし、Cloudflare Pagesの統合を目指しているとのこと。

また、GitLabやBitbucketのサポート、Webhookのサポート、A/Bテスト機能の組み込みなども、今後のCloudflare Pagesの追加機能として開発を進めていることも明らかにされました。

Cloudflare Pagesは月間500ビルドまで無料で利用可能なFreeプランが提供されています。

fig

Tags: JavaScript クラウド API Cloudflare JAMスタック

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本