ラズパイでもAmazon ECSを動かせる、「Amazon ECS Anywhere」が正式リリース。ラズパイやオンプレミスのコンテナ環境をAWSから集中管理可能

2021年6月3日

Amazon Web Services(AWS)は、AWS上のコンテナ基盤サービスである「Amazon ECS(Elastic Container Service)」を、オンプレミスなど任意のサーバなどで実行可能にする「Amazon ECS Anywhere」の正式リリースを発表しました。

Amazon ECS Anywhereは、2020年12月に行われたAWS re:Invent 2020で発表されています。

fig3

Amazon ECS Anywhereの基となっているAmazon ECSは、AWS上でフルマネージドなDockerコンテナ実行環境を提供するサービスです。

API経由などで、コンテナへのアプリケーションのデプロイ、クラスター管理、ワークロードスケジュール、モニタリングなどを含むコンテナオーケストレーション機能を備えています。

これをAWSの外側にあるサーバでも提供可能にするのが「Amazon ECS Anywhere」です。

Amazon ECS Anywhereのエージェントをインストールしたサーバは、AWS上のAmazon ECSと同じようにAWS上で集中管理できるようになります。

Amazon ECS Anywhereに対応するOSは、CentOS 7/8、RHEL 7、Fedora 32/33、openSUSE Tumbleweed、Ubuntu 18/20、Debian 9/10、SUSE Enterprise Server 15。

そしてCPUはx86_64とARM 64をサポートしているため、Raspberry PiをAmazon ECS Anywhereに対応させることもできます。するとRaspberry PiをAWSからコントロールできるようになるわけです。

AWSのブログ「Amazon VPC と接続可能なおうち Amazon ECS Anywhere クラスターの構築」では、実際に複数台のRaspberry Piをクラスタ構成にし、Amazon ECS Anywhereを導入する様子を紹介しています。気になる方はぜひ参照してみてください。

Tags: AWS Docker クラウド コンテナ型仮想化

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本