Raspberry Pi 4で仮想化ハイパーバイザが実行可能に。Xenハイパーバイザが移植完了を発表

2020年10月1日

Xenプロジェクトは、仮想化ハイパーバイザのXenがRaspbery Pi 4に移植されたことを発表しました。

XenのRaspberry Pi 4への移植はそれほど簡単ではなかったようで、Xenプロジェクトのブログ「Xen on Raspberry Pi 4 adventures」でその技術的なハードルのいくつかが紹介されています。

1つ目は、最初の1GBにしかアクセスできなかった、という問題。

The first hurdle was the availability of low memory addresses. RPi4 has devices that can only access the first 1GB of RAM.

そして最大の問題は、物理アドレスとDMAアドレスが異なるという特殊な仕様だったと。

To our surprise and astonishment, the Raspberry Pi 4 was the very first platform to have physical addresses different from DMA addresses, causing the Xen subsystem in Linux to break.

これらをXenハイパーバイザのコード(Xen 4.1.4)やLinuxのコード(Linux 5.9)を修正することで対応を実現させたとのことです。

Raspberry Pi 4でXenハイパーバイザを導入する方法は前述のブログ「Xen on Raspberry Pi 4 adventures」で紹介されているほか、エッジ仮想化を推進しているLinux Foundationの「Project Eve」からも導入可能になっていると説明されています。

Tags: コンテナ型仮想化 仮想化 ARM

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本