Google、Lookerの買収完了を発表。ビッグデータ分析ツールとして引き続きAmazon Redshift、Azure SQL、Oracle、Teradataなどをサポートしていくと表明

2020年2月20日

GoogleはLookerの買収手続きが完了したことを発表しました

GoogleがLookerを買収することで両社が合意したのが2019年6月。当初は2019年内にも買収が完了する Lookerはビッグデータの分析ツール「Looker」を提供しています。

Lookerの特長の1つは自身ではデータベースを持たず、モデリングや分析の機能と表示のみを担当し、データウェアハウスとしてAmazon Redshift、Azure SQL、Oracle、Teradataなど複数のデータウェアハウスおよびマルチクラウド/ハイブリッドクラウドをサポートすること。

Google Cloud CEOのトーマス・クリアン氏は、Looker買収完了を伝えるブログ記事「Google completes Looker acquisition」のなかで、これからも引き続き他社製品のサポートを続けると表明しています。

Lookerのもう1つの特長は、同社独自のモデリング言語である「LookML(ルックエムエル)」を用い、LookerがLookMLを内部で最適なSQLに変換してそれぞれのデータウェアハウスへ問い合わせを実行することで、どのデータウェアハウスに対しても統一した方法でのデータモデリングと分析を可能にする点です。

クラウド大手はいずれもデータウェアハウスの充実に力を入れています。アプリケーションは容易にクラウド間を移行できますが、クラウドへ蓄積されたデータは容易には別のクラウドへ移行できないため、顧客の維持につながるためです。

GoogleにとってLookerの買収は、同社の強みであるBigQueryによるデータベースサービスを補完し、さらに魅力的なサービスにするうえで重要な役割を果たしていくものになるといえるでしょう。

Tags: Google Cloud クラウド BI Google データウェアハウス

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本