クラウドの空きキャパシティを安く使える「Azure Spot Virtual Machines」が正式版に

2020年5月19日

マイクロソフトは、クラウドで余っている空きキャパシティを安価に提供する「Azure Spot Virtual Machines」を正式サービスとしたことを発表しました

クラウドの余剰キャパシティを安価に提供するサービスは、AWSでは「Spot Instances」と呼ばれています。今回発表された「Azure Spot Virtual Machines」はほぼそれと同等のサービスと言っていいでしょう。

Microsoft Azureでは以前、主にバッチ処理向けにプレビュー公開されていた「低優先度 Virtual Machines」というサービスがありました。これも基本的にはクラウドの余剰キャパシティを安価に利用できるサービスでしたが、それはこの「Azure Spot Virtual Machines」に置き換えられることになります。

AzureがAWSに名前も機能も寄せてきた感じがしますが、利用者にとっては分かりやすくなるのではないでしょうか。

クラウドにはだいたい余剰キャパシティがあるもの

クラウドを構成するデータセンターには大量のサーバが配置されています。単純にサーバの利用効率だけを考えれば、このサーバが1台残らず全部きっちりユーザーに利用されている状態が、サーバへの投資対効果がもっとも高いように思えます。

しかしもしその状態になった場合、新たにクラウドを利用しに来たユーザーに提供できるサーバが存在しないことになります。そうならないため、基本的にはクラウドはいつも次に利用しに来るユーザーのために余剰キャパシティがあることが望ましいのです。

「Azure Spot Virtual Machines」や「AWS Spot Instances」は、この余剰インスタンスを正規の価格で利用してくれるユーザーが登場するまでのあいだ、遊ばせておくのはもったいないので安価に既存ユーザーに提供する、というサービスだといえるでしょう。

そのため、正規の価格で利用するユーザーが現れた時点で、Azure Spot Virtual Machinesは利用が中断され、余剰キャパシティへと戻り、正規ユーザーへと割り当てられることになります。

こうした特性を理解しつつ利用する分には、Azure Spot Virtual Machinesは非常にコストパフォーマンスの高いサービスです。マイクロソフトは次のような用途に適していると説明しています。

  • 開発やテスト
  • 中断されても持続可能、もしくは回復可能なワークロード
  • バッチ処理
  • ステートレスでスケールアウトする アプリケーション
  • 仮想マシンが削除された場合でも、簡単に再実行できる短時間のジョブ

Tags: Microsoft Azure クラウド Microsoft

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本