Amazon Redshiftがマテリアライズドビューの正式サポート開始。頻繁に実行されるクエリなどがより高速に

2020年3月17日

Amazon Web Services(AWS)が提供しているデータウェアハウス向けデータベースのAmazon Redshiftで、新機能としてマテリアライズドビューの正式サポートが発表されました

マテリアライズドビューとは、テーブルのような実体を持ったビューのことです。

一般にリレーショナルデータベースにおける「ビュー」とは、仮想的なテーブルのようなものとされます。これによって、BIツールを使ってデータベースへ検索を実行する際などに、複雑なテーブル構成を隠蔽して分かりやすい構成のビューだけを見せたり、特定のユーザーにアクセスを許すビューだけを見せる、といったことが可能になります。

例えば、顧客一覧をデータに持つ「顧客テーブル」と商品の一覧を示す「商品テーブル」があり、どの顧客がどの商品を購入したかを示す「販売管理テーブル」があったとき、どの顧客がどの商品を購入したかという検索結果が、営業部門やマーケティング部門などによって非常に頻繁に要求されるものだとしましょう。

このとき、毎回3つのテーブルをジョインさせるための複雑なSQL文を実行する代わりに、あらかじめこの3つのテーブルをジョインさせた仮想的なテーブルである「ビュー」を作ることで、単体のテーブルに対して検索を実行するのと同じようにこのビュー単体を検索するシンプルなSQL文を実行するだけで、望んだ結果を得ることができます。

内部的な動作としては、ビューに対して検索が実行されたとき、ビューはその検索を3つのテーブルのジョインへと変換して実行していることになります。

この仮想的なテーブルとしてのビューに対して、マテリアライズドビューとは実体を持ったビューです。つまり実際にビューを構成するテーブルから情報を持ってきて実体を持つテーブルとして組み立てておきます。そしてマテリアライズドビューに対して検索が実行されると、そのテーブルに対する検索の結果を返すのです。

これにより通常のビューよりも高速な実行が期待できるわけです。

Amazon Redshiftにマテリアライズドビューの機能が備わったことにより、データウェアハウスとしてこれまで以上に便利かつ高速な利用が可能になるでしょう。

Tags: AWS クラウド データウェアハウス

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本