Red Hatが開発するDocker互換の新コンテナエンジン「Podman」、バージョン1.0に到達

2019年1月22日

Red Hatは、同社が中心となってオープンソースで開発中のコンテナエンジン「Podman」がバージョン1.0に到達したことを発表しました

Podman 1.0

Podmanはもともとコンテナエンジンの標準仕様であるOCI対応として開発されていた「cri-o」をベースに開発が始まったとされています。 Podmanはコンテナエンジンの標準仕様である「cri-o」に対応し、現在はDockerとほぼ同じDockerコマンドをサポートし、ベータ版のRed Hat Enterprise Linux 8にも同梱されています。

今回、Podmanが正式版となるバージョン1.0に到達したことで、Red Hat Enterprise Linux 8が正式版となったときにはDockerの代わりにPodmanが標準のコンテナエンジンになるとの指摘もあります

Podmanのおもな特長は以下です。

  • Rootless containers
  • Support for pods
  • Interacting with Kubernetes pod YAML
  • A Varlink API for interacting with Podman on remote machines

Podmanはコマンド実行にdaemonを用いず、ルート権限などを要求しないことで運用などを容易にしています。

また、Kubernetesで複数のコンテナをグループ化した「Pod」もサポートし、Podを定義するYAMLファイルにも対応。リモートマシン上のPodmanに対してVarlinkで記述されたAPI経由での操作にも対応します。

Podmanはまたセキュリティにも注力しており、Rootlessコンテナだけでなく多くのセキュリティ機能を実装。さらにユーザー名前空間のサポートで、より優れた分離も実現したと説明されています。

Tags: コンテナ型仮想化 Red Hat

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本