GraalVM、ついに本番利用可能なバージョン「GraalVM 19.0」登場、JavaやJavaScriptなど多言語対応ランタイム。商用版のGraalVM Enterprise Editionもリリース

2019年5月16日

オラクルは、オープンソースで開発している多言語対応ランタイム「GraalVM」が、本番利用可能な品質に到達した説明。対応する最新バージョン「GraalVM 19.0」をリリースしました。

GraalVMは、JavaをはじめとしてScalaやKotlinなどのいわゆるJavaVM言語を実行可能であることに加え、Node.js/JavaScript、 LLVMのビットコードや、将来的にはRubyやPythonなどにも対応するとしています。

fig

今回リリースされたGraalVM 19.0では、OpenJDK 1.8.0_212をベースにしたJava 8 SE互換、Node.js v10.15.2ベースのNode.js互換、ECMAScript 2019仕様対応のJavaScriptエンジン搭載に加え、LLVM 6.0.0ビットコードの実行も可能になっています。

さらにアーリーアクセス版の機能として、コードを事前コンパイルしネイティブバイナリ化しておくことでアプリケーションを高速に起動、実行できる「GraalVM Native Image」機能も含まれています。

これはJavaコードからネイティブバイナリを生成し瞬時にJavaアプリを起動可能にするフレームワーク「Quarkus」にも用いられている機能です。

オラクルは商用版「GraalVM Enterprise Edition」を発表

本番利用に耐える品質のGraalVM 19.0がリリースされたのにあわせて、米オラクルは商用版の「GraalVM Enterprise Edition」のリリースを発表しました(非商用版を明示的に指す場合には「GraalVM Community Edition」と呼ぶようです)。

GraalVM Enterprise Editionではコンパイラに最適化処理が追加されており、アプリケーションの実行性能が20%程度向上。さらにセキュリティ機能も強化されています。

GraalVM Enterprise Editionは評価目的であればOracle Technology Networkから無料で入手可能。また、Oracle Cloud上であれば無料で使えるとのことです。

関連記事

Tags: Java JavaScript プログラミング言語 GraalVM Oracle

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本