[速報]GitHub、開発チームに対してクラウドファンディングで支援する「Sponsored Projects」ベータ版開始。GitHub Universe 2019

2019年11月14日

GitHubは、サンフランシスコで開催中のイベント「GitHub Universe 2019」において、開発チームに対してクラウドファンディングのように経済的な支援ができる「Sponsored Projects」のベータ版を開始したと発表しました。

GitHub Sponsored Projects fig1

同社は先週、個人の開発者を支援できるサービス「GitHub Sponsors」の正式サービス開始を発表したばかりです。

今回発表された「Sponsored Projects」はこれを発展させ、個人ではなく開発チームの支援にフォーカスしたものです。

例を見てみましょう。Sponsored Projectsのベータ版に参加している「NumFOCUS」のページの右上には「♡Sponsor」ボタンがあります。

GitHub Sponsored Projects fig2

これをクリックすると下記のように、クラウドファンディングサイトなどで見るような、プロジェクトの紹介および金額と返礼の内容が記されたページへジャンプします。ユーザーはここで、開発チームへの支援を設定できます。

GitHub Sponsored Projects fig3

別の例として、「curl」のGitHubページの「♡Sponsor」ボタンをクリックしてみましょう。

GitHub Sponsored Projects fig4

今度は外部サイトである「Open Collective」へジャンプし、ここで支援を設定できるようになっています。

GitHub Sponsored Projects fig5

このように「Sponsored Projects」はいくつかのパートナーなどと提携してサービスを展開していくと説明されています。

GitHub Sponsored Projects fig6

GitHub Universe 2019

Tags: プログラミング言語 GitHub

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本