オラクルがSPARC/Solarisのロードマップをひっそりとアップデート。今年、SPARC nextとSolaris 11.nextが登場か

2017年1月19日

米オラクルがSPARCとSolarisのロードマップをアップデートしたと、The Registerが記事「Solaris 12 disappears from Oracle's roadmap」で伝えています。

オラクルのWebサイト「SPARC Servers - Resources | Oracle」のProduct Informationの欄にある「SPARC Public Roadmap (PDF)」を開いてみると、たしかに1月13日付でアップデートされたロードマップが公開されています。

fig

ロードマップによると、早ければ2017年にも「@Customer」「Solaris 11.next」「SPARC next」の3つがスタートするようにも見えます。右半分を拡大したのが下記です。

fig ロードマップの一部を拡大した画像

「@Customer」とは、ハードウェアを顧客のデータセンターで提供しつつ、従量課金とリモートでの運用管理を提供することによりクラウドと同じように利用できるサービスのことです。図では見にくいですが「@Customer」の下に「Dedicated Metered&Non-Metered」とあるので、従量課金(Metered)と一括払いで無制限に使える(Non-Metered)の2つのサービスが提供されるのでしょう。

「Solaris 11.next」は、Solaris 11の次のバージョンとして登場するOS、「SPARC next」は同じく次のバージョンとして登場するハードウェアと見られます。

「SPRAC next」の下には「1.4x Throughput、1.5x Thread Strength、Software in Silicon V2」とありますので、現行のハードウェアに比べて1.4倍のスループット、1.5倍のスレッド処理能力、そしてソフトウェアシリコンが強化される見通し。「Solaris 11.next」はそれに対応したOSになると見られます。

オラクルは2016年6月に、SPARC/Solarisをクラウドへ対応させるとの方針を「Oracle Brings SPARC to the Cloud」として明確に打ち出しました。上記のロードマップの一番上にも「SPARC IaaS」とあり、SPARC/Solarisを利用したクラウドサービスが提供されることが分ります。SPARC nextやSolaris 11.nextは、このクラウドへ対応戦略に沿ったアップデートになるのでしょう。

Tags: OS IaaS Oracle Solaris

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本