オラクル、Kubernetesの開発をホストする「Cloud Native Computing Foundation」へ加盟。マイクロソフト、AWS、VMwareなどKubernetesへの支持が続く

2017年9月14日

米オラクルは、「Cloud Native Computing Foundation」にプラチナメンバーとして加盟したことを発表しました(オラクルの発表Cloud Native Computing Foundationの発表

fig

Kubernetesの開発などをホストするCloud Native Computing Foundationは、2015年7月にDockerやCoreOS、Red Hat、Google、IBM、Mesosphere、シスコ、インテルなどが主導して2015年7月に発足。運営にはThe Linux Foundationが協賛しています。

同団体の最初のプロジェクトとして、Googleがオープンソースとして公開、開発されてきたコンテナのスケジューラ「Kubernetes」の開発主体をホストすることが行われ、その後gRPCやfluentd、Prometheus、containerd、rktなどコンテナを中心としたマイクロサービスアーキテクチャの実現を促進するさまざまなオープンソースソフトウェアの開発をホストしています。

Cloud Native Computing Foundationへは、7月にマイクロソフトが加盟を発表、8月にはAWSが加盟を発表し、9月にはVMwareとPivotalが加盟を発表しています。

今年に入ってコンテナへの傾倒を表明し始めていたオラクル

オラクルは今年に入って急速にコンテナへ傾倒する姿勢を見せ始めていました。4月にはDockerCon 2017で主要ソフトウェアのDocke対応の推進とDocker Storeでの配布を開始したと発表

6月にはCoreOSと提携し、Oracle CloudでCoreOSのContainer Linuxを採用すると発表、同時にコンテナプラットフォームとしてKubernetesへの注力を表明し、オープンソースとして開発されているKubernetesのプロジェクトに対して専任のエンジニアを割り当てることも発表していました

Oracle and Kubernetes2017年6月に、OracleがKubernetesへ注力を表明したスライド

Cloud Native Computing Foundationへの加盟、しかも最上位のプラチナメンバーでの加盟は、こうした同社のコンテナへの傾倒姿勢をまたひとつ補強したことになるといえるでしょう。とはいえ、クラウドへの参入のタイミングも、今回のコンテナへの傾倒も、このところ同社の動きは他社に後れを取っているように見えることは否めません。

Tags: Kubernetes コンテナ型仮想化 Oracle

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本