さくらインターネット、1ペタフロップス超の「高火力コンピューティング基盤」が産総研とHi-Matのスーパーコンピュータに採用

2017年1月13日

さくらインターネットは、同社が提供する「高火力コンピューティング基盤」が、産業技術総合研究所と、材料系の民間企業16社からなる技術研究組合の「Hi-Mat」が共同運営するスーパーコンビューターシステムに採用されたと発表しました

提供規模は1024ノード(サーバ台数)、合計3万2768コア、総理論演算性能は約1.153ペタフロップス。

さくらインターネットの「高火力コンピューティング」は、主に機械学習や大規模データ処理などのための高速処理を実現するため、最新のGPUを搭載した高い処理能力を持つサーバを大量に提供するサービス。石狩データセンターに設置されており、クラウドのように利用します(ただし今回の案件はGPUではなくCPUを用いるサービスとのことで、今後一般向けにも同様のサービスを展開することを検討中とのこと)

fig

スーパーコンピュータの調達がこのようなクラウド型のサービスで行われるのは珍しいとされ、さくらインターネットは発表の中で「本案件では、当社の演算に特化したサービスである高火力コンピューティング基盤を基にした、クラウド型の利用方法が採用されました。本案件がこれからのスーパーコンピューター領域における調達方法に与える影響は非常に大きいと考えます」と説明しています。

(追記 1/13 14:30 GPUではなくCPUを用いた案件であると、さくらインターネットから指摘を受け、タイトルと内容を一部変更しました)

Tags: クラウド さくらインターネット

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本