マイクロソフト、Windows 10を月額7ドルで提供開始。企業向けに「Windows 10 Enterprise E3」をパートナー経由で

2016年9月8日

米マイクロソフトは、Windows 10を1ユーザーあたり月額7ドル(約700円)で提供する企業向けのサブスクリプション制度「Windows 10 Enterprise E3」の提供を開始したと発表しました

Windows 10 Enterprise E3はクラウド料金と同様に使った分だけ支払う(pay-as-you-go)という価格設定になっており、企業規模や長期契約やボリュームライセンスなどに関係なくWindowsを月額料金で利用できるというもの。

fig

Windows 10 Enterprise E3は、同社のクラウドソリューションプロバイダ(CSP)を通じて提供されます。CSPはWindows 10にOffice 365など既存の月額サービスなどを組み合わせ、付加価値を付けた上で顧客に提供することなどが可能になります。

また、マイクロソフトはWindows 10 Enterprise E3と企業向けのセキュリティ機能を備えたWindows Defender Advanced Threat Protectionおよび管理機能などを組み合わせた「Windows 10 Enterprise E5」も10月1日からCSPを通じて提供すると発表しています。

Windows 10を月額料金で提供することは2015年にWindows 10を発表したときから示唆されており、その具体的な最初のサービスとなるWindows 10 Enterprise E3は7月に発表されていました

Windows 10という、ほぼすべての企業のほぼすべての従業員が利用するOSを月額料金で提供することは、マイクロソフトはパッケージビジネスからサブスクリプションビジネスへと同社のビジネスモデルの転換をさらに推し進めることになるでしょう。

それだけでなく、同社のパートナーにも同じようにサブスクリプションとマネージドサービスによる付加価値ビジネスへの転換を促すことになることは間違いありません。その影響は地味ながらも幅広いものになっていくはずです。

Tags: OS Windows Microsoft

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本