W3Cが第67回エミー賞受賞、キャプションと字幕の標準化で。既存産業へ浸透するWebテクノロジー

2016年1月7日

エミー賞は、テレビに関連するさまざまなな業績について与えられる有名な賞の1つ。テレビ業界のアカデミー賞とも言われます。

World Wide Web Consortium (W3C) to Receive Emmy ® Award for Standards Work on Accessible Video Captioning and Subtitles

主催は米国テレビ芸術科学アカデミーで、最近ではTBSドラマの「MOZU」が昨年、国際エミー賞にノミネートされています。

そのエミー賞の1つ、「Technology & Engineering Emmy Awards」(テクノロジー&エンジニアリングエミー賞)を、Web技術の標準化団体「W3C」が受賞したと発表されました

受賞理由は、W3Cが標準化を行っている「Timed Text Markup Language (TTML)」が、「Standardization and Pioneering Development of Non-Live Broadband Captioning」(非ライブ放送のキャプションにおける標準化と先駆的開発)分野で功績をあげたとされたためです。

W3Cによるエミー賞の受賞は、既存の産業の中にWebテクノロジーが影響力を持って浸透し、あるいはWebテクノロジーによって既存の産業とWeb業界との橋渡しが実現されている象徴と言えるのではないでしょうか。

W3C CEO Jeff Jaffe氏は発表の中で次のようにコメントしています。

W3C is thrilled to receive a 2016 Emmy ® Award in recognition of technologies that support an important part of our mission to bring the full potential of the World Wide Web to everyone, whatever their disability, culture, language, device or network infrastructure,

2016エミー賞において、Webの力を、健常者や障害者、文化、言語、デバイスあるいはネットワークインフラに関わらず誰にでももたらすという私たちのミッションの重要な1つを認めていただき、受賞できたことをとても光栄に思います。

TTML1.0は2010年にW3Cの勧告となった技術。テキスト情報のオーサリングや表示に用いられ、Webをはじめとするさまざまなメディアででキャプションや字幕の表示やメディア間でやりとりするフォーマットとされています。

現在CES 2016が開催されているラスベガスのベラージオホテルで、1月8日に表彰式が行われるとのこと。

Tags: Web技術 Web標準 W3C

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本