IBMとSanDiskがオールフラッシュストレージで提携、IBMの「Spectrum Scale」とSanDiskのオールフラッシュ「InfiniFlash」を統合

2016年3月8日

いまストレージの分野で大きな変革を起こしている要素は、フラッシュメモリとソフトウェアの2つでしょう。

フラッシュメモリをストレージの記憶媒体に使うことで、これまでのハードディスクを用いたストレージと比べて飛躍的に高速で高密度なストレージが実現し、ソフトウェアで自由に構成を行えるSoftware-Defined Storageの登場によって、汎用サーバとSSDやハードディスクのような単純な媒体の組み合わせにで高度なストレージが実現できるようになりました。

SanDisk and IBM Collaborate to Deliver Software-Defined All-Flash Storage Solutions

この2つの組み合わせを体現する提携がIBMとSanDiskによって発表されました

この提携により提供されるのが「InfiniFlash for IBM Spectrum Scale Solution」。SanDiskが提供する大容量のオールフラッシュストレージ「InfiniFlash」と、IBMが提供する大規模分散ストレージを実現するソフトウェア「Spectrum Scale」の組み合わせです。

以下はSanDiskが両社を組み合わせたベンチマークを行った際の構成です。図上のデルのサーバにIBMのSpectrum Scaleがインストールされています。

fig

InfiniFlashはビッグデータ向けのオールフラッシュストレージで、3Uの筐体に最大で512テラバイトもの容量を搭載できます。

IBMが提供するストレージソフトウェアが「Spectrum Scale」。同製品は元々IBM GPFS(Global Parallel File System)という名前で長年にわたりスケールアウト可能な大規模ストレージの機能を提供してきた製品です。

Spectrum Scaleは、最大8192ノードまで拡張可能で容量としては2の99乗のサイズまで対応という大規模なストレージを実現するソフトウェア。ブロックストレージやオブエクとストレージを実現し、スナップショットなどのエンタープライズレベルの機能も搭載しています。

このInfiniFlashとSpectrum Scaleを搭載したサーバを組み合わせることで、オールフラッシュによる大規模な容量や性能を実現するスケールアウトストレージが可能になります。

SanDiskはInfiniFlashを発表した2015年3月の時点で、スケールアウト可能なブロックストレージやオブジェクトストレージを実現する「Ceph」の機能を搭載したモデル「IF500」を発表しており、今回のIBMとの提携は、Cephとは異なるスケールアウトストレージの実現を狙ったものといえるでしょう。

Tags: ストレージ ハードウェア IBM フラッシュストレージ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本