Docker HubでWindows Sever用のDockerイメージ公開開始。Windows Server 2016 Technical Preview 5からPush、Pullが可能に

2016年5月1日

Docker HubでWindows Server用のDockerイメージが公開されました。公開されたばかりのWindows Server 2016 Technical Preview 5のDocker機能でDocker HubへのPushとPullが可能になったため、Windows ServerでDockerを使って簡単にソフトウェアを導入できるようになりました。

fig

Windows Server 2016 Technical Preview 5では、Docker HubへのPushとPullができるようになり、WindowsやLinuxなど複数のOSとx86とARMのような複数のCPUアーキテクチャに対応したマルチアーキテクチャ対応Dockerイメージを扱えるようになりました

参考:Docker、WindowsとLinuxに両対応する「マルチアーキテクチャイメージ」の仕組みを開発中、デモも披露

Docker Hubには、Windows Server対応のDockerイメージがマイクロソフトによって登録されました

現時点でASP.NETや.NET Frameworkのようなマイクロソフト製のソフトウェアだけでなく、サンプルとしてNode.jsやNginx、PythonやRuby、Ruby on Rails、MySQL、Redisなどのオープンソースソフトウェアなど、20種類ほどのDockerイメージが登録されています。

Linuxでは、開発者が手もとのノートPCでLinuxとDockerを用いてアプリケーション開発し、それをDockerイメージにしてサーバへデプロイする、といった方法が広がり始めています。

マイクロソフトはWindows 10でWindows Serverと同様のDockerコンテナを使えるようにすると公式に発表しています。手もとのWindows 10でWindows ServerのDockerを用いてサーバアプリケーションを開発し、そのDockerイメージをWindows ServerやMicrosoft Azureへデプロイする、といった開発スタイルの広がりがWindowsプラットフォームでも現実味を帯びてきました。

このエントリーをはてなブックマークに追加
follow us in feedly


関連タグ Docker / Windows / コンテナ型仮想化 / Microsoft / Windows Server



タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本