インテル、マイクロサーバ向け「Xeon D」シリーズ発表。Broadwellコア、14nmプロセス、10GbE搭載のSoC

2015年3月10日

米インテルはマイクロサーバやストレージ、ネットワーク機器向けプロセッサの最新版「Xeon D」シリーズを発表しました

Intel Packs Power, Intelligence of Xeon® Processor into System-on-Chip Offering to Target New, Growing Network Opportunities

Xeon DシリーズはAtom Cシリーズの後継で、低消費電力および複数の機能をチップ上に搭載したSoC(System on Chip)などが特長。コアが最新のBroadwellアーキテクチャとなり、14nmプロセスで製造されます。

「Xeon D-1540」は2GHz、8コア、最大128GBメモリ。「Xeon D-1520」は2.2GHz、4コアで最大128GBメモリ。10GbEを2つ、PCIe, USB, SATAなどのI/Oもチップ上に統合しています。これによって電力効率が高くシンプルなサーバの構築が可能。

fig

今回出荷されたプロセッサの用途としてはWebホスティング、メモリキャッシュ用のサーバなど。すでに50社以上がXeon Dを採用したマイクロサーバをデザインしているとのこと。

fig

今後、SANやNASなどのストレージやエッジルータ、ワイヤレスベースステーションなど、さまざまなサーバ機器に最適化したシステムをチップ上に統合したXeon Dシリーズも登場してくることが明らかにされています。

Tags: サーバ ハードウェア Intel

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本