マイクロソフト、オープンソース化したビルドエンジン「MSBuild」のクロスプラットフォーム対応を、Monoベースから.NET Coreランタイムへ方針転換

2015年9月8日

マイクロソフトは、今年3月にオープンソース化したビルドエンジン「MSBuild」のクロスプラットフォーム対応を、Monoから.NET Coreランタイムへと方針転換するとブログで明らかにしました

MSBuild is going cross-platform with .NET Core! - .NET Blog - Site Home - MSDN Blogs

クロスプラットフォーム化は当初、Monoを用いることが想定されていましたが、その方針を転換し、LinuxとMacOS Xに対応した.NET Coreをランタイムとすると次のように説明されています。

Immediately after open-sourcing, we started work on a version of MSBuild that runs on Linux and Mac using the Mono software platform. This let us find and fix many Windows-specific parts of our code. Moving forward we’ve decided to switch gears and bet on .NET Core as our runtime, the open source, cross-platform version of .NET.

オープンソース化してすぐ、Monoプラットフォームを用いてLinuxとMacで動作するMSBuildのバージョンに取りかかった。そのおかげでコード中の多くのWindows固有部分を発見し、修正してきた。その作業を進める中で、私たちは.NETのオープンソース版でクロスプラットフォーム対応である.NET Coreを、ランタイムとして採用するとの方針転換を決定した。

クロスプラットフォーム対応が実現すると、MSBuildは1つのコードベースでWindows、Linux、MacOS Xに対応することになる見通し。ただし作業はまだ始まったばかりで、クロスプラットフォーム対応が実現するのはもう少し先になるとのこと。

Tags: .NET プログラミング言語 開発ツール Microsoft

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本