来年後半に登場予定のJava EE 8、オブジェクトのJSONバインドやHTTP/2対応へ

2015年4月9日

国内最大のJavaのイベント「Java Day Tokyo 2015」が4月8日に開催されました。「Java EE directions and future」(Java EEの方向性と未来)と題されたセッションでは、JavaOneでもつねにJava EEについて解説を行う米オラクルのリンダ・デミケル氏がJava EEの現時点での計画について紹介を行いました。

セッションの内容をダイジェストで紹介します。

HTML5、Ease of Development、Cloudが3大テーマ

リンダ・デミケル氏。

fig

Java EE 8について4500人以上に調査を行い、どんな機能の優先度が高いのかをまとめてみた。1番はJSONB、2番目はSecurity Simplification、3番目はJCache、4番目はSecurity Interceptors、5番目はMVCとなった。

fig

業界の動向などを検討すると、Java EE 8のテーマは次の3つとなる。

  • HTML5 / Web Tier Enhancements
  • Ease of Development / CDI alignment
  • Infrastructure for running in the Cloud

JSONBはJavaオブジェクトのマーシャルAPI。XMLにおけるJAXBに似ている。MOXy、Jacksonなどのベストプラクティスを見ながらAPIを開発していく。また、JSONBはJSONP(Java API for JSON Processing)APIを基盤にして構築していくため、JSONPも最新版にしていきたい。

fig

Server-sent EventsはHTML5の標準で、クライアントがコネクションを開いてサーバからプッシュ配信していくもの。

これがどのように使えるか検討中だが、JAX-RSが有望だと考えている。実装においてはJerseyがすでにServer-sent Eventsをサポートしているということもあり、Jerseyが(Java EE 8での実装のための)論点になっている。

fig

もう1つの新しい重要な標準がHTTP/2だ。パフォーマンスなどの面で改善されている。

fig

Servlet 4.0でどのようにHTTP/2をサポートするか、議論されているところです。リクエスト/レスポンスの多重化、サーバプッシュなどのAPIを追加していきたいと考えています。

fig

クラウドへの対応も強化

インフラの近代化、特にクラウドへの対応がそうだが、オンプレミスも同時に重要だ。ここでは、マネジメントAPIの近代化とセキュリティが重要なプロジェクトになっている。

fig

Java EE Management APIを刷新し、RESTベースに置き換え、強化していく。

セキュリティについては、複雑すぎるとか時代後れだとかポータビリティがないなど、たくさんのフィードバックをもらっている。そのうちの1つとして、パスワードを別名化( alias)し、プレーンな状態で処理しなくていいようにする。

もう1つは、ユーザー管理をサーバの構成に依存せずに実現しようと。特にこれはクラウドで重要になってきている。

Tags: Java プログラミング言語 Java EE Oracle

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本