IBM、x86のメモリバスにフラッシュメモリを直結した新アーキテクチャのx86ハイエンドサーバを発表。最大で12テラバイトの超高速ストレージ統合サーバ

2014年1月17日

x86プロセッサのメモリバスにフラッシュメモリを直結するというまったく新しいアーキテクチャを採用することで、PCIe接続のサーバサイドストレージよりもさらに高速なストレージをサーバ内部に統合した新型のサーバ製品群をIBMが発表しました

新しいアーキテクチャは同社にとってx86サーバの第6世代目アーキテクチャとして「X6 アーキテクチャ」と呼ばれています。製品として提供されるのは、4ソケットの「System x3850 X6」、8ソケットの「System x3950 X6」、サーバやストレージ、ネットワークなどを統合した「IBM Flex System x880」など。

fig

メモリバスにフラッシュメモリを直結

フラッシュメモリは「XFlash」メモリチャネルストレージという技術により、DIMMベースでx86のメモリバスに直結されています。最大で12.8テラバイトまでのフラッシュメモリがプロセッサからバス経由でアクセスできるため、非常に高速で低レイテンシなストレージがサーバに統合されていることになります。

FlashCache Storage Accelerator技術によって、アプリケーションからはこのフラッシュメモリがSANやNASと同様にアクセスできるため、大規模データに対して高速なトランザクション処理や分析などが飛躍的な速度で行えるわけです。

IBMはこのX6アーキテクチャのサーバを、データ分析、ERPソフトウェア、データベース、仮想化といった高い負荷が想定されるワークロードに最適化して設計されたものと説明しています。

fig

x6アーキテクチャのサーバにはこのほかにも故障予測機能、自己修復機能、エラー排除機能などを備えており、ハードウェアレベルでミッションクリティカルに対応し、アプリケーションの可用性を徹底的に高めるための機能が揃っています。

Tags: サーバ ハードウェア IBM

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本