さくらのクラウドでWindows Server提供開始。日額52円。クラウドのSLA 99.95%、VPSからのマイグレーションも開始

2013年9月2日

さくらインターネットは今日9月2日、同社のクラウドサービス「さくらのクラウド」で、Windows Serverの提供を開始したと発表しました

さくらインターネット、「さくらのクラウド」でSLAとWindows Serverを提供開始

同社はこれまでCentOS、Ubuntu、FreeBSDなどのOSをクラウドですぐに使える形式で提供していましたが、ここにWindows Serverが追加されることになります。

追加されるのは「Windows Server 2012 Datacenter Edition」と「Windows Server 2008 Datacenter Edition」の2つ。いずれも利用料金として月額1050円、日割りにすると日額52円が課金されます。20日未満の場合は日割り料金が適用され、20日を超えると月額料金。

利用料金はサーバのコア数やメモリ容量、ストレージの容量などに関わらず一律。Windows Serverの利用時には、サーバやストレージに対する利用料金にWindows Serverの利用料金が加わることになります。ちなみに、さくらのクラウドは7月に価格改定を行ったばかり

SLAの導入、VPSからのマイグレーションも可能に

さくらインターネットはこの発表と同時に、さくらのクラウドに品質保証レベル99.95%でのSLA導入と、VPS(仮想プライベートサーバ)から、さくらのクラウドへのマイグレーション機能も発表しました

SLAでは、さくらのクラウドでの月間サーバ稼働率が99.95%を下回った場合に稼働を満たさなかった部分の利用料金を減額するというもの。障害と認められるのは、利用者のサーバの電源が入らない状態、利用者のサーバに全くアクセスできない状態、利用者のサーバに接続されているディスクに全くアクセスできない状態のいずれか。

マイグレーション機能は、さくらのVPSのディスクを、さくらのクラウドにコピーする仕組み。VPSと同じ構成のサーバを簡単にクラウド側へと移行できるようになります。

Tags: Windows クラウド Windows Server さくらインターネット

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本